徒然草184段 相模守時頼の母:原文

人突く牛 徒然草
第五部
184段
相模守時頼の母
城陸奥守

 
 相模守時頼の母は、松下禅尼とぞ申しける。
守を入れ申さるることありけるに、すすけある明り障子のやぶればかりを、禅尼手づから小刀して切りまはしつつ張られければ、
兄の城介義景、その日のけいめいして候ひけるが、「たまはりて、なにがし男に張らせ候はむ。さやうのことに心得たる者に候ふ」と申されければ、
「その男、尼が細工によもまさり候はじ」とてなほ一間づつ張られけるを、
義景「みな張りかへ候はむは、はるかにたやすく候ふべし。まだらに候も見苦しくや」と重ねて申されければ、
「尼も後はさはさはと張りかへむと思へども、けふばかりはわざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理にて用ふることぞと、若き人に見ならはせて、心づけむためなり」と申されける、いとありがたかりけり。
世を治むる道、倹約を本とす。
女性なれども聖人の心に通へり。
天下を保つほどの人を子にて持たれける、まことにただ人にはあらざありけるとぞ。