徒然草60段 真乗院に、盛親僧都とて:原文

大事を思ひ 徒然草
第二部
60段
真乗院
御産のとき

 
 真乗院に、盛親僧都とて、やむごとなき知者ありけり。
芋がしらといふ物を好みて、多く食ひけり。
談義の座にても、大きなる鉢にうづ高く盛りて、膝もとにおきつつ食ひながら書をも読みけり。
わづらふことあるには、七日、二七日など、療治とてこもりゐて、思ふやうに、よき芋がしらを選びて、ことに多く食ひて、よろづの病ひをいやしけり。
人に食はすることなし。
ただひとりのみぞひける。
きはめて貧しかりけるに、師匠、死にざまに、銭二百貫と坊一つを譲りたりけるを、坊を百貫に売りて、かれこれ三万疋を芋がしらのあしと定めて、京なる人に預けおきて、十貫づつ取り寄せて、芋がしらをともしからずめしけるほどに、またこと用に用ゐることなくて、そのあし、みなになりにけり。
「三百貫のものを貧しき身にまうけて、かくはからひける、まことにありがたき道心者なり」とぞ、人申しける。
 

 この僧都、ある法師を見て、しろうるりといふ名をつけたりけり。
「とは何物ぞ」と人の問ひければ、「さる物をわれも知らず。もしあらましかば、この僧の顔に似てむ」とぞいひける。
この僧都、みめよく、力強く、大食にて、能書、学匠、弁説、人にすぐれて、宗の法燈なれば、寺中にも重く思はれたりけれども、世をかろく思ひたるくせものにて、よろづ自由にして、おほかた人に従ふといふことなし。
出仕して饗膳などにつく時も、みな人の前すゑわたすを待たず、わが前にすゑぬれば、やがてひとりうち食ひて、帰たければ、ひとりつい立ちて行きけり。
斎、非時も人に等しく定めて食はず、わが食ひたき時、夜なかにもあかつきにも食ひて、ねぶたければ、昼もかけこもりて、いかなる大事あれども、人のいふこと聞き入れず、目さめぬれば幾夜もいねず、心をすましてうそぶきありきなど、よのつねならぬさまなれども、人にいとはれず、よろづ許されけり。
徳の至れりけるにや。