宇治拾遺物語:夢を買ふ人の事

亀を買ひて放つ 宇治拾遺物語
巻第十三
13-5 (165)
夢を買ふ人
大井光遠の妹

 
 昔、備中国に郡司ありけり。それが子に、ひきのまき人といふありけり。
 若き男にてありける時、夢をみたりければ、あはせさせんとて、夢ときの女のもとに行きて、夢あはせて後、物語してゐたるほどに、人々あまた声して来なり。
 国守の御子の太朗君のおはするなりけり。年は一七八ばかりの男にておはしけり。
 心ばへはしらず、かたちはきよげなり。人四五人ばかり具したり。
 「これや夢ときの女のもと」と問へば、御供の侍、「これにて候ふ」と言ひて来れば、まき人は上の方のうちに入りて、部屋のあるに入りて、穴よりのぞきて見れば、この君、入り給ひ、「夢をしかじか見つるなり。いかなるぞ」とて、語り聞かす。
 女、聞きて、「よにいみじき夢なり。必ず大臣までなりあがり給ふなり。返す返すめでたく御覧じて候ふ。あなかしこあなかしこ、人に語り給ふな」と申しければ、この君、うれしげにて、衣をぬぎて、女にとらせて、帰りぬ。
 

 その折、まき人、部屋より出て、女にいやふう、「夢はとるといふ事のあるなり。この君の御夢、われらにとらせ給へ。国守は四年過ぎぬれば返りのぼりぬ。我は国人なれば、いつもながらへてあらんずるうへに、郡司の子にてあれば、我をこそ大事に思はめ」と言へば、女「宣はんままに侍るべし。さらば、おはしつる君のごとくにして、入り給ひて、その語られつる夢を、露もたがはず語り給へ」と言へば、まき人悦びて、かの君のありつるやうに、入り来て、夢がたりをしたれば、女おなじやうにいふ。
 まき人、いとうれしく思ひて、衣をぬぎてとらせてさりぬ。
 

 その後文をならひ読みたれば、ただ通りに通りて、才ある人になりぬ。
 おほやけ、聞こしめして、試みらるるにまことに才深くありければ、唐土へ、「物よくよくならへ」とて、つかはして、久しく唐土にありて、さまざまの事どもならひ伝へて帰りてりければ、帝、かしこき者におぼしめして、次第になしあげ給ひて、大臣までになされにけり。
 

 されば夢とることは、げにかしこしことなり。
 かの夢とられたりし備中守の子は、司もなきものにて止みにけり。夢をとられざらましかば、大臣までもなりなまし。
 されば、夢を人に聞かすまじきなりと、言ひ伝へける。