宇治拾遺物語:観音経、蛇に化し人を輔け給ふ事

清水寺に二千度参詣 宇治拾遺物語
巻第六
6-5 (87)
観音経
賀茂社

 
 今は昔、鷹を役にて過ぐる者ありけり。
 鷹の放れたるをとらんとて、飛ぶにしたがひてい行きけるほどに、はるかなる山の奥の谷の片岸に、高き木のあるに、鷹の巣くひたるを見付けて、いみじき事見置きたると、うれしく思ひて、帰りてのち、いまはよき程に成りぬらんとおぼゆるほどに、子をおろさんとて、また、行きて見るに、えもいはぬ深山の深き谷の、そこゐも知らぬうへに、いみじく高き榎の木の、枝は谷にさしおほひたる片枝に、巣を食ひて子を生みたり。鷹、巣のめぐりにしありく。
 見るに、えもいはずめでたき鷹にてあれば、子もよかるらんと思ひて、よろづも知らずのぼるに、やうやう、いま巣のもとにのぼらんとするほどに、踏まへたる枝折れて、谷に落ち入りぬ。谷の片岸にさし出でたる木の枝に落ちかかりて、その木の枝をとらへてありければ、生きたる心地もせず。すべき方なし。見おろせば、そこゐも知らず、深き谷なり。見あぐれば、はるかに高き岸なり。かきのぼるべき方もなし。
 

 従者どもは、谷に落ち入りぬれば、うたがひなく死ぬらんと思ふさるにても、いかがあると見んと思ひて、岸の端へ寄りて、わりなく爪立てて、おそろしけれど、わづかに見おろせば、そこゐも知らぬ谷の底に、木の葉しげくへだてたる下なれば、さらに見ゆべきやうもなし。目くるめき、かなしければ、しばしもえ見ず。
 すべき方なければ、さりとてあるべきならねば、みな家に帰りて、かうかうと言へば、妻子ども泣きまどへどもかひなし。あはぬまでも、見にゆかまほしけれど、「さらに道もおぼえず。また、おはしたりとも、そこゐも知らぬ谷の底にて、さばかりのぞき、よろづに見しかども、見え給はざりき」と言へば、「まことにさぞあるらん」と人々も言へば、行かずなりぬ。
 

 さて、谷には、すべき方なくて、石のそばの、折敷の広さにてさし出でたるかたそばに尻をかけて、木の枝をとらへて、すこしも身じろぐべき方なし。いささかもはたらかば、谷に落ち入りぬべし。いかにもいかにもせん方なし。かく鷹飼を役にて世を過ぐせど、おさなくより観音経を読み奉り、たもち奉りたりければ、「助け給へ」と思ひ入りて、ひとへに頼み奉りて、この経を夜昼、いくらともなく読み奉る。
 「弘誓深如海」とあるわたりを読むほどに、谷の底の方より、物のそよそよと来る心地のすれば、何にかあらんと思ひて、やをら見れば、えもいはず大きなる蛇なりけり。長さ二丈ばかりもあるらんと見ゆるが、さしにさしてはひ来れば、「我はこの蛇に食はれなんずるなめり」と、「悲しきわざかな。観音助け給へとこそ思ひつれ。こはいかにしつる事ぞ」と思ひて、念じ入りてあるほどに、ただ来に来て我ひざのもとをすぐれど、我を呑まんとさらにせず。
 ただ谷よりうへざまへのぼらんとする気色なれば、「いかがせん。ただこれに取り付きたらば、のぼりなんかし」と思ふ心つきて、腰の刀をやはらぬきて、この蛇のせなかにつきたてて、それにすがりて、蛇の行くままに引かれてゆけば、谷より岸の上ざまに、こそこそと登りぬ。
 

 その折、この男離れて退くに、刀をとらんとすれど、強く突きたてにければ、え抜かぬほどに、ひきはづして、背に刀さしながら、蛇はこそろと渡りて、向かひの谷に渡りぬ。
 この男、うれしと思ひて、家へいそぎて行かんとすれど、この二三日、いささか身をもはたらかさず、物も食はず過ごしたれば、影のやうにやせさらぼひつつ、かつがつと、やうやうにして家に行きつきぬ。
 

 さて、家には、「今はいかがせん」とて、跡とふべき経仏の営みなどしけるに、かく思ひかけず、よろぼひ来たれば、おどろき泣さわぐ事かぎりなし。かうかうのことも語りて、「観音の御助けとて、かく生きたるぞ」とあさましかりつる事ども、泣く泣く語りて、物など食ひて、その夜はやすみて、つとめて、とく起きて、手洗ひて、いつも読み奉る経を読まんとて、引あけたれば、あの谷にて蛇の背につきたてし刀、この御経に「弘誓深如海」の所に立ちたり。見るに、いとあさましきなどはおろかなり。
 「こは、この経の、蛇に変じて、我を助けおはしましけり」と思ふに、あはれにたうとく、かなし、いみじと思ふ事限りなし。そのあたりの人々、これを聞きて、見あさみけり。
 

 今さら申すべき事ならねど、観音を頼み奉らんに、その験なしといふ事はあるまじき事なり。
 

清水寺に二千度参詣 宇治拾遺物語
巻第六
6-5 (87)
観音経
賀茂社