伊勢物語 43段:死出の田長 あらすじ・原文・現代語訳

第42段
誰が通ひ路
伊勢物語
第二部
第43段
しでの田長
第44段
馬の餞

 
 目次
 

 ・あらすじ(大意)
 

 ・原文対照
 

 ・現代語訳(逐語解説)
 
  親王:女をおぼしめし 
 
  我のみと思ひ 
 
  ♂あまたあれば 
 
  しでの田長①(ホトトギス)
  (鳥の鳴き声で泣く泣く田植え)
  
  ♂しでの田長②(リアル田長)
  (女を田植えにおぼし召すおっさん)
 
  →夢見てんじゃね~よって。たらたらしてんじゃね~よ。
  夢も希望もない生活。しでーなおい。
  夢は必要。夢想じゃなくて真っ当な理想のことね。
 
 

あらすじ

 
 
 この段は、一般に、女一人に男複数の恋愛話とされるが違う。
 伊勢=恋愛という思い込みが誤り。それは源氏でも否定されるところ(伊勢の海の深き心。世の常のあだことのひきつくろひ飾れるに圧されて)。
 一つ一つの言葉にも文脈にも全く恋愛要素がないことは自明。解釈とは素直な語義から離れてこじつけることではない。
 

 ほととぎす(死出の田長)を渡り鳥で浮気性とみるのも違う。
 全く意味不明かつ筋が通らない。上の筋に合わせたこじつけ。前提が間違っている以上、必然的に誤り。
 

 これは、親王が女を所望したことを聞きつけて、いけると思った田舎の女に、夢見るシンデレラはいいから、必死で田植えしろと田長が言った話。
 

 大まかな構造は上の目次の表記を参照。
 

 しでのたをさ 【死出の田長】
 ほととぎすの別名。その声で田植えを始めさせる鳥。
 

 しで(死出)は、田植えの忙殺にかり出されること。

 田長は、田んぼで働く者の長。
 
 合わせて、ホトトギスの鳴き声(トキを告げる声)を聞いて、みなが田植えに泣く泣くかり出されることを表わす。
 

 一般に「死出の山を越えて来る鳥の意」などとされるが意味不明。死出の山とは何か? そういう根拠はどこにあるのか。
 それ自体で明らかになるから説明や黙示という。それ自体で通っていない、かつ根拠を示さないのは説明ではない。ドグマ(無理解の正当化)。
 よって誤り。
 
 

原文対照

男女
及び
和歌
定家本 武田本
(定家系)
朱雀院塗籠本
(群書類従本)
  第43段 しでの田長 名のみ立つ
   
   むかし、  むかし、  昔
賀陽親王と申す親王おはしましけり。 かやのみこと申すみこおはしましけり。 かやのみこと申すみこ おはしましけり。
  その親王、女をおぼしめして、 そのみこ、女をおぼしめして、 其みこ女を
  いと賢う恵みつかう給ひけるを、 いとかしこくめぐみつかうたまひけるを、 いとかしこう。めしつかひたまひけり。
  人なまめきて有りけるを、 人なまめきてありけるを、 いとなまめきて有けるを。
      わかき人はゆるさゞりけり。
  我のみと思ひけるを、 われのみと思けるを、 我のみと思ひけるを。
  又人聞きつけて、文やる。 又人きゝつけてふみやる。 又人きゝつけて文やる。
  ほととぎすの形を書きて、 ほとゝぎすのかたをかきて、 郭公のかたをつくりて。
       

80
 ほととぎす
 汝が泣く里のあまたあれば
 ほとゝぎす
 ながなくさとのあまたあれば
 時鳥
 なかなく里のあまたあれは
  なほ疎まれぬ
  思ふものから
  猶うとまれぬ
  思ふものから
  猶うとまれぬ
  思ふ物から
       
  といへり。 といへり。 といへりけり。
  この女、気色をとりて、 この女、けしきをとりて、 この女けしきをとりて。
       

81
 名のみたつ
 しでの田長はけさぞ鳴く
 名のみたつ
 しでのたおさはけさぞなく
 名のみたつ
 してのたおさはけさそなく
  庵あまた
  疎まれぬれば
  いほりあまた
  とうとまれぬれば
  庵數多に
  疎まれぬれは
       
  時は五月になむありける。 時はさ月になむありける。 一時はさ月になんありければ。
  男返し、 おとこ、返し、 男又返し。
       

82
 いほり多き
 しでの田長はなほ頼む
 いほりおほき
 しでのたおさは猶たのむ
 いほり多き
 してのたおさは猶賴む
  わが住む里に
  声し絶えずは
  わがすむさとに
  こゑしたえずは
  我すむ里に
  聲したえすは
   

現代語訳

 
 

女をおぼしめし

 

むかし、賀陽親王と申す親王おはしましけり。
その親王、女をおぼしめして、いと賢う恵みつかう給ひけるを

 
むかし
 

賀陽親王と申す親王おはしましけり
 かや親王という親王がおわしました。
 

 賀陽親王(かやしんのう、794-871年≒77歳)
 

 これは本人に意味があるのではなく、カヤを「庵」の萱とかけているとみる。
 さらに41段の「かのあてなる男」とかけ、カヤ当てなる男と解く。その心は、カヤ親王は高貴(あて)だけども、当ててだけ。
 

その親王女をおぼしめして
 その親王が女を所望されるという
 

いと賢う恵みつかう給ひけるを
 とても賢い人がいいと、いとかしこくも有難い言葉をたまわったので、
 (今までの流れでいえばただの皮肉)
 
 

我のみと思ひ

 

人なまめきて有りけるを、我のみと思ひけるを、又人聞きつけて、文やる。

 
人なまめきて有りけるを
 とある、なめまかしい人(女)がいて(それを聞きつけ)
 

 なまめく
 色っぽい。現代のなまめかしいと同じ。後述の「気色」ともかけている。
 さらには、前段の「色好み」ともかかり、からかい半分。つまり賢いといっているのに色っぽい人が反応したと。多分賢くない。
 加えて、清らかという意味ではない。それは表面的かつ断片的に捉えただけ。それが皮肉(表皮)。本質・本意ではない。
 

我のみと思ひけるを
 これ(に相応しいの)は自分だけだわあ、と思っていたら
 

又人聞きつけて文やる
 またある人(後述の男)がそれを聞きつけて、文をやる。
 
 ※この「又」で前の省略を補う。
 
 素朴に考えて親王の相手は沢山いるし、何やらずれていると。
 
 

あまたあれば

 

ほととぎすの形を書きて、
 
ほととぎす 汝が泣く里の あまたあれば
 なほ疎まれぬ 思ふものから
 
といへり。

 
ほととぎすの形を書きて
 郭公の絵を描いて
 (なぜ絵を書いているか。相手の知能にあわせて。そこまで「賢く」ないという表現)
 

ほととぎす
 

ながなく(▲汝が泣く)里の 
 あなたが、里で長らく泣くように
 

あまたあれば
 あなたのような人があまたいれば
 

なほ疎まれぬ
 やはりどこでも、とっても疎まれる
 
 →前段で「なほはた得あらざりける」とあり、はた迷惑と読む。
 

思ふものから
 と思うものだから、この文を送ったりました。
 

といへり
 というもの。
 

 え、やばない?? だけども、その心は、
 あなたのような色物は、都には掃いて捨てるほどいるから無理でしょ。まして田舎の人。
 シンデレラじゃなくて、もう死出の田植えでしょ。
 
 

しでの田長①(ほととぎす)

 

この女、気色をとりて、
 
名のみたつ しでの田長は けさぞ鳴く
 庵あまた 疎まれぬれば
 
時は五月になむありける。

 
この女気色をとりて
 そこで女がその様子をうかがい、
 (つまり上の「人」は女より立場が断然上である。有無を言わせぬほど)
 

 けしきとる 【気色取る】
 ①ようすを見て取る。意向を探る。
 ②機嫌を取る。
 

 気色
 ①顔色・機嫌。
 ②意向・おぼしめし・寵愛という意味があり、副次的にはその暗示。
 

 つまり上の歌の人の①意向と、話の大元の原因たる②を、わかろうとしている。
 

 なお、ここで「なまめき」が色とかかることも示す。
  
 

名のみたつ
 あの有名な(天下の人にも名を響かせる)
 
 (39段から引き続く文脈でこう解する。
 天下の色好み(39段)、かのあてなる男(41段)、色好みと知る知る女(42段)。
 これらはいずれも冗談なのだが、ここではそれを大真面目に言うというおかしさ)
 

しでの田長(たおさ)は
 

 しでのたおさ 【死出の田長】
 ほととぎすの別名。田植えを知らせる鳥の意。
 しで(死出)は、田植えの忙殺にかり出されること。田長は、田んぼで働く者達の長。
 合わせて、その(鳴き)声を聞いてみながかり出されることを表わす。
 

 つまりここでは、そういう言葉を知っているというアピール。
 ほととぎす? あ~「しでの田長」ね、これだから田舎は困るわー。あー田舎つれー オラ京都さいくだ。
 
 

けさぞ鳴く
 今朝も泣いて(そんなことで)
 

庵(いほり)あまた(△に)
 ウチも沢山
 

 いほ 【庵】
 ①農作業用の小屋(ボロ小屋)
 ②自分(のウチ)をへりくだって言う言葉。ウチのボロ小屋。仮住まい。ウチ。
 

疎まれぬれば
 疎まれるんですか
 と泣く泣く。(41段「せむ方もなくてたゞ泣きに泣きけり」とかけて。)
 

 ウチの里は庵沢山やから、都にいっても気後れしないねん! え、都って立派な庵が沢山あるトコじゃないの? 
 

 それはさておき、
 これは女が今朝泣いたということと、ホトトギスが今朝鳴いたとかけ、死出の田植えが始まるという死亡フラグを意味している。
 だから皆から疎まれるといっている。あ~田植えやと。
 
 

時は五月になむありける
 時は五月のことであった。(ホラ)
 
 

しでの田長②(リアル田長)

 

男返し、
 
いほり多き しでの田長は なほ頼む
 わが住む里に 声し絶えずは
 
もの疑はしさに詠めるなり。


男返し
 男がこれに返して、
 

いほり多き
 庵(農作業小屋)が多いというのだから
 (仕事はいっぱいあるぞ)
 

しでの田長は なほ頼む
 必死の田長は なほ頼む
 

わが住む里に
 私が住む里では
 

声し絶えずは
 だまってはたらけー
 
  ざわ…ざわ…
 

 つまり、この男は、この女の里の田長なのであった。
 ちゃんちゃん。