宇治拾遺物語:実子にあらざる人に実子のよししたる事

仮名暦 宇治拾遺物語
巻第五
5-8 (77)
実子にあらざる人
御室戸僧正

 
 これも今は昔、その人の一定、子とも聞こえぬ人ありけり。世の人はそのよしを知りて、をこがましく思ひけり。その父と聞こゆる人失せにける後、その人のもとに、年ごろありける侍の、妻に具して田舎に去にけり。
 その妻失せにければ、すべきやうもなくなりて、京へ上りにけり。
 よろづあるべきやうもなく、便りなかりけるに、「この子といふ人こそ、一定のよし言ひて、親の家にゐたなれ」と聞きて、この侍参りたりけり。
 「故殿に年ごろ候ひしなにがしと申す者こそ参りて候へ。御見参に入りたがり候ふ」と言へば、この子、「さる事ありと覚ゆ。しばし候へ。御対面あらんずるぞ」といひ出したりければ、侍、しおほせつと思ひて、ねぶりゐたるほどに、近う召し使ふ侍出で来て、「御出居へ参らせ給へ」と言ひければ、悦びて参りにけり。この召し次ぎしつる侍、「暫し候はせ給へ」と言ひて、あなたへ行きぬ。
 

 見まはせば、御出居のさま、故殿のおはしましししつらひに、つゆ変らず。
 御障子などは、少し古りたるほどにやと見るほどに、中の障子引きあくれば、きと見あげたるに、この子と名のる人歩み出でたり。これをうち見るままに、この年ごろの侍、さくりもよよと泣く。袖もしぼりあへぬほどなり。
 このあるじ、いかにかくは泣くらんと思ひて、ついゐて、「とはなどかく泣くぞ」と問ひければ、「故殿のおはしまししに違はせおはしまさぬが、あはれに覚えて」と言ふ。
 さればこそ、我も故殿には違はぬやうに覚ゆるを、この人々の、あらぬなどいふなる、あさましき事と思ひて、この泣く侍にいふやう、「おのれこそことのほかに老いにけれ。世の中はいかやうにて過ぐるぞ。我はまだ幼くて、母のもとにこそありしかば、故殿ありやう、よくも覚えぬなり。おのれこそ故殿と頼みてあるべかりけれ。何事も申せ。またひとへに頼みてあらんずるぞ。まづ当時寒げなり。この衣着よ」とて、綿ふくよかなる衣一つ脱ぎて賜びて、「今は左右なし。これへ参るべきなり」と言ふ。
 この侍、しおほせてゐたり。昨日今日の者の、かく言はんだにあり、いはんや故殿の年ごろの者の、かく言へば、家主笑みて、「この男の年ごろずちなくてありけん、不便の事なり」とて、後見召し出でて、「これは故殿のいとほしくし給ひし者なり。まづかく京に旅立ちたるにこそ。思ひはからひて沙汰しやれ」と言へば、ひげなる声にて、「む」といらへて立ちぬ。この侍は、空事せじと言ふをぞ、仏に申し切りてける。
 

 さてこのあるじ、我を不定げに言ふなる人々呼びて、この侍に事の子細いはせて聞かせんとて、後見召し出でて、「明後日これへ人々渡らんといはるるに、さる様に引き繕ひて、もてなしすさまじからぬやうにせよ」と言ひければ、「む」と申して、さまざまに沙汰し設けたり。この得意の人々、四五人ばかり来集まりにけり。
 あるじ、常よりも引き繕ひて、出で合ひて、御酒たびたび参りてのち、いふやう、「わが親のもとに、年ごろ生ひ立ちたる者候ふをや、御覧ずべからん」と言へば、この集まりたる人々、心地よげに、顔さき赤め合ひて、「もとも召し出さるべく候ふ。故殿に候ひけるも、かつはあはれに候ふ」と言へば、「人やある。なにがし参れ」と言へば、一人立ちて召すなり。
 見れば、鬢禿げたるをのこの、六十余ばかりなるが、まみのほどなど、空事すべうもなきが、打ちたる白き狩衣に、練色の衣のさるほどなる着たり。これは賜りたる衣とおぼゆ。召し出されて、事うるはしく、扇を笏に取りて、うづくまりゐたり。
 

 家主のいふやう、「やや、ここの父のそのかみより、おのれは生ひ立ちたる者ぞかし」など言へば、「む」と言ふ。
 「見えにたるか、いかに」と言へば、この侍いふやう、「その事に候ふ。故殿には十三より参りて候ふ。五十まで夜昼離れ参らせ候はず。故殿の故殿の、『小冠者、小冠者』と召し候ひき。無下に候ひし時も、御跡に臥せさせおはしまして、夜中、暁、大壷参らせなどし候ひし。その時はわびしう、堪へ難くおぼえ候ひしが、おくれ参らせて後は、などさ覚え候ひけんと、くやしう候ふなり」と言ふ。
 あるじのいふやう、「そもそも一日汝を呼び入れたりし折、我、障子を引きあけて出でたりし折、うち見あげて、ほろほろと泣きしは、いかなりし事ぞ」と言ふ。
 その時侍がいふやう、「それも別の事に候はず。田舎に候ひて、故殿失せ給ひにきと承りて、今一度参りて、御有様をだにも、拝み候はんと思ひて、恐る恐る参り候ひし。左右なく御出居へ召し出させおはしまして候ひし。おほかた、かたじけなく候ひしに、御障子を引きあけさせ給ひしを、きと見あげ参らせて候ひしに、御烏帽子の真黒にて、先づさし出でさせおはしまして候ひしが、故殿のかくのごとく出でさせおはしましたりしも、御烏帽子は、真黒に見えさせおはしまし候ふが、思ひ出でられおはしまして、覚えず涙のこぼれ候ひしなり」といふに、この集まりたる人々も笑をふくみたり。
 またこのあるじも、気色かはりて、「さてまたいづくか、故殿には似たる」と言ひければ、この侍、「そのおほかた似させおはしましたる所おはしまさず」と言ひければ、人々ほほゑみて、一人二人づつこそ、逃げ失せにけれ。
 

仮名暦 宇治拾遺物語
巻第五
5-8 (77)
実子にあらざる人
御室戸僧正