平家物語 巻第四 三井寺炎上:概要と原文

平家物語
巻第四
三井寺炎上
みついでらえんじょう
巻第五
都遷
 

〔概要〕
 

 日頃比叡山の坊達は騒がしいのに今回は大人しい。その末寺の三井寺(園城寺)は、源氏と共に謀反を起こした高倉宮を受け入れた朝敵として、清盛の四男・平重衡、清盛の異母弟・忠度の官軍に攻められ炎上。このような乱はただごとと思えず、平家の世は末になる予兆と人は評した。

(つまりここでの「朝敵」は清盛と平家による朝廷の敵。勝てば官軍と言っても、人望を失った支配は続かないと示唆している)

 


 
 日頃は山門の大衆こそ、発向のみだりがはしきうつたへつかまつるに、今度はいかが思ひけん、穏便を存じて音もせず。しかるを南都、三井寺同心して、或いは宮請け取り参らせ、或いは宮の御迎へに参る条、これもつて朝敵なり。
 されば奈良をも三井寺をも攻めらるべしとぞ聞こえける。まづ三井寺を攻めらるべしとて、同じき五月二十七日、大将軍には左兵衛督知盛、副将軍には薩摩守忠度、都合その勢一万余騎、園城寺へ発向す。寺にも堀掘り、かいだてかき、さかもぎひいて、待ちかけたり。卯の刻より矢合はせして、一日戦ひ暮らす。ふせく所の大衆以下の法師原、三百余人討たれぬ。
 

 夜戦になつて、暗さは暗し、官軍寺中に攻め入つて火を放つ。
 焼くる所、本覚院、成喜院、真如院、花園院、普賢堂、大宝院、青竜院、教待和尚の本坊、並びに本尊等、八間四面の大講堂、鐘楼、経蔵、灌頂堂、護法善神の社壇、新熊野の御宝殿、すべて堂舎塔廟六百三十七宇、大津の在家千八百五十三宇、智証の渡し給へる一切経七千余巻、仏像二千余体、たちまちに煙となるこそ悲しけれ。
 諸天五妙の楽しみも、この時長く尽き、竜神三熱の苦しみも、いよいよ盛んなるらんとぞ見えし。
 

 それ三井寺は、近江の擬大領が私の寺たりしを、天武天皇に寄せ奉て、御願となす。本仏もかの帝の御本尊、しかるを精進の弥勒と聞こえ給ひし教待和尚、百六十年行うて、大師に附属し給へり。覩史天上摩尼宝殿より天降り、遥かに竜華の暁とこそ聞きつるに、こはいかにしつる事どもぞや。大師この所を伝法灌頂の霊跡として、井花水の水を掬び給ひし故にこそ、三井寺とは名付けたれ。
 かかるめでたき聖跡なれども今は何ならず。顕密須臾に滅びて、伽藍さらに跡もなし。三密道場もなければ、鈴の声も聞こえず。一夏の花もなければ、閼伽の音もせざりけり。宿老碩徳の名師は行学に怠り、受法相承の弟子はまた経教に別れんだり。寺の長吏円慶法親王は、天王寺の別当をも留めらる。そのほか僧綱十三人闕官せられ、みな検非違使に預けらる。悪僧は筒井浄妙明秀に至るまで三十余人流されけり。
 「かかる天下の乱れ、国土の騒ぎ、ただ事ともおぼえず、平家の世の末になりぬる先表やらん」とぞ、人申しける。
 

平家物語
巻第四
三井寺炎上
みついでらえんじょう
巻第五
都遷