宇治拾遺物語:清瀧川の聖の事

寂昭上人 宇治拾遺物語
巻第十三
13-13 (173)
清瀧川の聖
優婆崛多の弟子

 
 今は昔、清瀧川の奥に、柴の庵をつくりて行ふ僧ありけり。
 水ほしき時は、水瓶を飛ばして、くみにやりて飲みけり。年経にければ、かばかりの行者はあらじと、時々慢心おこりけり。
 

 かかりけるほどに、我がゐたる上ざまより、水瓶来て、水をくむ。
 いかなる者の、またかくはするやらんと、そねましくおぼえければ、見あらはさんと思ふほどに、例の水瓶飛び来て、水をくみて行く。
 その時、水瓶につきて行きてみるに、水上に五六十町上りて、庵見ゆ。
 行きて見れば、三間ばかりなる庵あり。持仏堂、別にいみじく造りたり。まことに、いみじう貴し。物きよくすまひたり。
 庭に橘の木あり。木の下に行道したる跡あり。閼伽棚の下に、花がら多く積もれり。砌に苔むしたり。神さびたること限りなし。
 窓の隙よりのぞけば、机に経多く巻さしたるなどあり。不断香の煙みちたり。
 よく見れば、歳七八十ばかりなる僧の貴げなり。
 五鈷をにぎり、脇息におしかかりて、眠ゐたり。
 

 この聖を試みんと思ひて、やはらよりて、火界咒をもちて加持す。
 火焔にはかにおこりて庵につく。聖、眠りながら散杖をとりて、香水にさしひたして、四方にそそく。
 そのとき庵の火はきえて、我が衣に火つきて、ただ焼きに焼く。
 下の聖、大声をはなちてまどふ時に、上の聖、めをみあげて、散杖を持て、下の聖の頭にそそく。その時火きえぬ。
 上の聖いはく、「何料にかかる目をば見るぞ」と問ふ。
 答へて言ふ、「これは、年ごろ、川のつらに庵をむすびて、行ひ候ふ修行者にて候ふ。この程、水瓶の来て、水をくみ候ひつるときに、いかなる人のおはしますぞと思ひ候ひて、みあらはし奉らんとて参たり。ちと試み奉らんとて、加持しつるなり。御ゆるし候へ。けふよりは御弟子になりて仕へ侍らん」といふに、聖、人は何事いふぞとも思はぬげにてありけりとぞ。
 

 下の聖、我ばかり貴き者はあらじと、驕慢の心のありければ、仏の、にくみて、まさる聖をまうけて、あはせられけるなりとぞ、語り伝へたる。