竹取物語~徒労

月見 竹取物語
徒労
降臨

 
 「この事を帝きこしめして」〔1033〕から、「胸痛きことなしたまひそ。麗しき姿したる使にもさはらじ」〔1111〕まで。

 
 目次
 
 ・本文 ・解説
 
 

本文

     
 文章
 番号
竹取物語
(國民文庫)
竹とりの翁物語
(群書類從)
     
〔1033〕 この事を帝きこしめして、 此事を御門聞食て。
〔1034〕 竹取が家に御使つかはさせ給ふ。 竹とりが家に御使つかはさせ給ふ。
〔1035〕 御使に竹取いで逢ひて、
泣くこと限なし。
御使にたけとり出合て
なく事限なし。
〔1036〕 この事を歎くに、 此事をなげくに。
〔1037〕 髪も白く腰も屈り
目もたゞれにけり。
髮も白くこしもかゞまり
目もたゞれにけり。
〔1038〕 翁今年は
五十許なりけれども、
おきな今年は
五[八イ]十ばかりなりしかども。
〔1039〕 「物思には片時に
なん老(おい)になりにける。」と見ゆ。
物思にはかた時に
なむ老になりにけるとみゆ。
     
〔1040〕 御使仰事とて翁にいはく、 御使仰ごととて翁にいはく。
〔1041〕 「いと心苦しく物思ふなるは、
誠にか。」と仰せ給ふ。
いと心ぐるしく物思ふなるは
まことにかと仰給ふ。
     
〔1042〕 竹取なく\/申す、 竹取なく〳〵申。
〔1043〕 「このもちになん、 此十五日になむ。
〔1044〕 月の都より
かぐや姫の迎にまうでくなる。
月の宮古より
かぐや姫のむかひにまうでくなり。
〔1045〕 たふとく問はせ給ふ。 たうとくとはせ給。
〔1046〕 このもちには人々たまはりて、 此十五日・[にイ]は人々給りて。
〔1047〕 月の都の人まうで來ば 月の宮古の人々まうでこば。
〔1048〕 捕へさせん。」と申す。 とらへさせむと申。
     
     
〔1049〕 御使かへり參りて、 御使かへりまいりて。
〔1050〕 翁のありさま申して、 翁のあり樣申て。
〔1051〕 奏しつる事ども申すを
聞し召しての給ふ、
奏しつる事ども申を
聞召ての給ふ。
〔1052〕 「一目見給ひし
御心にだに忘れ給はぬに、
一目給ひし
御心にだにわすれ給はぬに。
〔1053〕 明暮見馴れたるかぐや姫を
やりてはいかゞ思ふべき。」
明暮みなれたるかぐや姫を
やりていかがおもふべき。
     
〔1054〕 かの十五日(もちのひ)司々に仰せて、 此十五日司々に仰て。
〔1055〕 勅使には少將高野(たかの)大國
といふ人をさして、
勅使せうしやう葛(高イ)野のおほくに
といふ人をさして。
〔1056〕 六衞のつかさ合せて、
二千人の人を竹取が家につかはす。
六ゑのつかさ合て
二千人の人を竹とりが家につかはす。
     
〔1057〕 家に罷りて 家にまかりて。
〔1058〕 築地の上に千人、 ついぢの上に千人。
〔1059〕 屋の上に千人、 屋の上に千人。
〔1060〕 家の人々いと多かりけるに合はせて、 家の人々いとおほくありけるにあはせて。
〔1061〕 あける隙もなく守らす。 あける隙もなくまもらす。
〔1062〕 この守る人々も弓矢を帶して居り。 此守る人々も弓矢をたいして。
〔1063〕 母屋の内には女どもを番にすゑて守らす。 おもやの內には女ども番にをりて守す。
〔1064〕 嫗塗籠の内に
かぐや姫を抱きて居り。
女ぬりごめの內に
かぐや姫をいだかへてをり。
     
     
〔1065〕 翁も塗籠の戸をさして戸口に居り。 翁もぬりごめの戶をさして戶口にをり。
〔1066〕 翁のいはく、 翁いはく。
〔1067〕 「かばかり守る所に、 かばかり守る所に。
〔1068〕 天(あめ)の人にもまけんや。」といひて、 天の人にもまけむやといひて。
〔1069〕 屋の上に居をる人々に曰く、 屋の上にをる人々にいはく。
〔1070〕 「つゆも物空にかけらば 露も物空にかけらば。
〔1071〕 ふと射殺し給へ。」 ふといころし給へ。
     
〔1072〕 守る人々のいはく、 守る人々のいはく。
〔1073〕 「かばかりして守る所に、
蝙蝠(かはほり)一つだにあらば、
かばかりして守る所に
かはか[ほイ]り一だにあらば。
〔1074〕 まづ射殺して
外にさらさんと思ひ侍る。」といふ。
先いころして
ほかにさらさむとおもひ侍ると云。
〔1075〕 翁これを聞きて、 翁これを聞て。
〔1076〕 たのもしがり居り。 たのもしがりをり。
     
〔1077〕 これを聞きてかぐや姫は、 是を閒てかぐや姫は。
〔1078〕 「鎖し籠めて守り戰ふべきし
たくみをしたりとも、
さしこめてまもりたゝかふべきし
たくみをしたりとも。
〔1079〕 あの國の人をえ戰はぬなり。 あの國の人えたゝかはぬ也。
〔1080〕 弓矢して射られじ。 弓やしていられじ。
〔1081〕 かくさしこめてありとも、 かくさしこめてありとも。
〔1082〕 かの國の人こば皆あきなんとす。 かの國の人こば皆あきなんとす。
〔1083〕 相戰はんとすとも、 相たゝかはんとするとも。
〔1084〕 かの國の人來なば、 かの國の人きなば。
〔1085〕 猛き心つかふ人よもあらじ。」 たけき心つかふ人もよもあらじ。
     
     
〔1086〕 翁のいふやう、 翁のいふやう。
〔1087〕 「御(おん)迎へにこん人をば、 御むかへにこむ人をば。
〔1088〕 長き爪して眼をつかみつぶさん。 ながきつめしてまなこをつかみつぶさん。
〔1089〕 さが髪をとりてかなぐり落さん。 とさ[イ无]かがみをとりてかなぐりおとさむ。
〔1090〕 さが尻をかき出でて、 さかしりをかきいでて。
〔1091〕 こゝらのおほやけ人に見せて こゝらのおほやけ人に見せて。
〔1092〕 耻見せん。」と腹だちをり。 はぢをみせむと腹立おる。
     
〔1093〕 かぐや姫いはく、 かぐや姫云。
〔1094〕 「聲高になの給ひそ。 こは高になの給ひそ。
〔1095〕 屋の上に居る人どもの聞くに、
いとまさなし。
屋のうへにをる人共の聞に
いとまさなし。
〔1096〕 いますかりつる志どもを、思ひも知らで いますかりつる志をおもひもしらで。
〔1097〕 罷りなんずることの口をしう侍りけり。 まかりなむずることのロ惜う侍りけり。
〔1098〕 『長き契のなかりければ、 ながき契のなかりければ。
〔1099〕 程なく罷りぬべきなンめり。』
と思ふが悲しく侍るなり。
程なくまかりぬべきなめり
とおもひかなしく侍る也。
〔1100〕 親たちのかへりみを
いさゝかだに仕う奉らで、
親達のかへりみを
聊だにつかまつらで。
〔1101〕 罷らん道も安くもあるまじきに、 まからむ道もやすくもあるまじきに。
〔1102〕 月頃もいで居て、
今年ばかりの暇を申しつれど、
ひごろもいでゐて
今年計の暇を申つれど。
〔1103〕 更に許されぬによりてなん
かく思ひ歎き侍る。
更にゆるされぬによりてなむ
かく思ひなげき侍る。
〔1104〕 御心をのみ惑はして去りなんことの、 御心をのみまどはしてさりなん事の。
〔1105〕 悲しく堪へがたく侍るなり。 かなしく堪がたく侍る也。
〔1106〕 かの都の人は かの都の人は。
〔1107〕 いとけうらにて、
老いもせずなん。思ふこともなく侍るなり。
いとけうらに
おいもせずなむ思ふこともなく侍也。
     
〔1108〕 さる所へまからんずるも
いみじくも侍らず。
さる所へまからむずるも
いみじくも侍らず。
〔1109〕 老い衰へ給へるさまを
見奉らざらんこそ戀しからめ。」
といひて泣く。
老おとろへたまへる樣を
見たてまつらざらんこそ戀しからめ
といひて・[なくイ]。
     
〔1110〕 翁、「胸痛きことなしたまひそ。 翁胸に[イ无]いたきことなし給ひそ。
〔1111〕 麗しき姿したる使にもさはらじ。」
とねたみをり。
うるはしき姿したる使にもさか(はイ)らじ
とねたみをり。
     

 

解説

 
 
 翁今年は五十許なりけれども〔1038〕
 翁年七十(なゝそぢ)に餘りぬ〔97〕
 

 この二つの記述を、矛盾だなんだいう人が少なくないことに驚かされる。しかもうっかりとか所詮物語とか、そういう自分達のレベルで見ている。
 上の記述は客観で、下は主観(翁の自称)。だから翁が「おめーらより二回り上だから、世の中よー知ってるよ」と吹いてたいうオチ。
 これをさも問題かのように取り上げるのは、主客の区別がないからである。
 そういう人は客観の意味を知らない。おれのいうことが事実で正しいという訳のわからないレベル。事実を示さず結論し、それを事実だと言い張る。
 
 事実か評価かは実は難しい問題である。慣れれば難しくないが、区別があることも、難しさも知らない。
 

 真実という意味では上の二つはいずれも確定できない。お話だから。その意味では事実ではない(フィクション)。
 しかし物語上で客観的情況(事実)として描かれているのが五十であり、状況から外れた主観的な発言として描かれているのが七十なのである。
 それが物語上の記述(文章それ自体)という事実から導き出せる評価。
 このように事実か否かは重層的であり、それぞれのレベルで吟味が必要である(厳密には、上では事実を示しきっていない)。
 
 このような区別をせず、一言で「矛盾」というのは違う。ただ見れていないだけ。
 まず事実認定・伝聞法則の大枠を知る。評するのはそれから。論理より先に、事実と評価の区別が土台にある。
 全ての論理は事実に基づく。そうでないのは空論という。だから空の理論とやらは、それ自体意味がない。難解なのではない。意味がない。
 事実を示す。多角的に示す。そうするほど確実になるし、不正確な箇所や、誤りがなくなっていく。
 マッチ棒だけいくら伸ばしても無意味。その意味で、狭い専門ばかりするのは確実に間違う態度。なるべく対照的なことをすると良い。
 
 

 屋の上に千人、家の人々いと多かりけるに合はせて〔1059〕
 

 これもありえないけれども、こういうところこそ、超真剣になる腕の見せ所だから。
 まあイナバの物置の強さを「十合わせたるばかりにて」〔1115〕ってところでないの。
 ウチは因幡とは違うって。なんつっても全国レベルの讃岐よ、讃岐の翁でおっきいな♪って。
 お-すげー所にすんでますねえ。え、イナバ違いや? イナバ…ウワー(あ、やべ、すべった?)
 んなところで堪忍な。あ~アカンやっつけてしもた。
 

 ここで真剣なのにやっつけというのは矛盾ではないので、そこんとこよろしく。
 真剣勝負に矛も盾もいらんのよ。だからこういう言葉遊びを純粋に楽しんでくれなきゃ。
 品詞分解? なにそれ? これ分解してどうすんの? そうじゃねーよ。逆だよ逆。合わせろ合わせろ。
 総合的俯瞰的、あ違った。これは公に説明できないこと(悪だくみ・無策)を正当化する言葉だった。
 社会の色んなこと知らんと文脈の真意全くわからんでしょ。この数行だけでいくつ含みあるんだよ。そゆこと。