宇治拾遺物語:清水寺に二千度参詣する者 双六に打ち入るる事

留志長者 宇治拾遺物語
巻第六
6-4 (86)
清水寺に二千度参詣
観音経

 
 今は昔、人のもとに宮づかへしてある生侍ありけり。するの事なきままに、清水へ、人まねして、千度詣を二たびしたりけり。
 

 その後、いくばくもなくして、主のもにありける同じ様なる侍と双六をうちけるが、多く負けて、渡すべき物なりけるに、いたく責めければ、思ひわびて「我、持ちたる物なし。ただ今たくはへたる物とては、清水に二千度参りたる事のみなんある。それを渡さん」と言ひければ、かたはらにて聞く人は、謀るなりと、をこに思ひて笑けるを、
 この勝ちたる侍、「いとよき事なり。渡さば得ん」と言ひて、「いな、かくては請けとらじ。三日して、このよし申して、おのれ渡すよしの文、書きて渡さばこそ、請けとらめ」と言ひければ、
 「よき事なり」と契りて、その日より精進して三日といひける日「さは、いざ清水へ」と言ひければ、この負け侍、「この痴れ物にあひたる」とをかしく思ひて、悦びて連れて参りにけり。
 いふままに文書きて、御前にて師の僧呼びて、事のよし申させて、「二千度参りつる事、それがしに双六に打ち入れつ」と書きてとらせければ、請け取りつつ悦びて、伏し拝みてまかり出でにけり。
 そののち、いくほどなくして、この負け侍、思ひがけぬ事にて捕へられて、獄にゐにけり。とりたる侍は、思ひがけぬたよりある妻まうけて、いとよく徳つきて、司など成りて、楽しくてぞありける。「目に見えぬ物なれど、まことの心をいたして請け取りければ、仏、あはれとおぼしめしたりけるなんめり」とぞ人は言ひける。