平家物語 巻第十 横笛 原文

千手前 平家物語
巻第十
横笛
よこぶえ
高野巻

 
 さるほどに、小松の三位中将維盛卿は、身柄は八島にありながら、心は京へ通はれけり。故郷にとどめおき給ひし北の方幼き人々の面影のみ身にたちそひて、忘るるひまもなかりければ、「あるにかひなき我が身かな」とて、寿永三年三月十五日の暁、忍びつつ八島の舘をば紛れ出でて、与三兵衛重景、石童丸といふ童、舟に心得たればとて、舎人武里、これら三人を召し具して、阿波国結城の浦より小舟に乗り、鳴戸の浦を漕ぎ通り、紀伊の港にこそ着き給へ。
 「これより山伝ひに都へ上つて、恋しき人々を今一度見もし見えばやとは思へども、本三位中将殿の生け捕りにせられて、大路を渡され、京鎌倉、恥をさらすだに口惜しきに、この身さへ囚はれて、父のかばねに血をあやさん事も心うし」とて、千度心はすすめども、心に心をからかひて、高野の御山へ参られけり。
 

 高野に年ごろ知り給へる聖あり。三条斎藤左衛門大夫茂頼が子に、斎藤滝口時頼といひし者なり。もとは小松殿の侍なり。
 十三の歳本所へ参りたりけるが、建礼門院の雑仕、横笛といふ女あり。滝口これを最愛す。
 父これを伝へ聞いて、「世にあらん者の婿子になして、出仕なんどをも心やすうせさせんとすれば、世になき物を思ひ初めて」と、あながちに諌めければ、
 滝口申しけるは、「西王母と聞こえし人、昔はあつて今はなし。東方朔といひし者も、名をのみ聞きて目には見ず。老少不定の世の中は、石火の光に異ならず。たとひ人長命といへども、七十八十をば過ぎず。そのうちに身の盛んなる事はわづかに二十余年なり。夢幻の世の中に、見にくきものを片時も見て何かはせん。思はしき物を見んとすれば、父の命をそむくに似たり。これ善知識なり。しかじ、憂き世を厭ひ、まことの道に入りなん」とて、十九の年、髻切つて、嵯峨の往生院に行ひすましてぞゐたりける。
 

 横笛これを伝へ聞いて、「我をこそ捨てめ、様をさへかへけん事の恨めしさよ。たとひ世をばそむくとも、などかはかくと知らせざらん。人こそ心つよくとも、尋ねて恨みん」と思ひつつ、ある暮れ方に都を出でて、嵯峨の方へぞあくがれゆく。
 

 頃は如月十日余りの事なれば、梅津の里の春風に、余所のにほひもなつかしく、大井川の月影も、霞にこめておぼろなり。一方ならぬあはれさも、誰ゆゑとこそ思ひけめ。
 往生院とは聞きたれども、定かにいづれの坊とも知らざれば、ここにやすらひ、かしこにたたずみ、尋ねかぬるぞ無慚なる。
 住み荒らしたる僧坊に、年誦の声しけり。滝口入道が声と聞きすまして、「わらはこそこれまで尋ね参りたれ。さまのかはりておはすらんをも、今一度見奉らばや」と、具したりける女をもつていはせければ、滝口入道、胸うち騒ぎ、障子の隙よりのぞいて見れば、まことに尋ねかけたるけしきいたはしうおぼえて、いかなる道心者も心弱くなりぬべし。やがて人を出だいて、「まつたくこれにはさる人なし。門たがへでぞあるらん」とて、遂にあはでぞ帰しける。横笛、情けなう恨めしけれども、力なう、涙をおさへて帰りけり。
 

 滝口入道、同宿の僧にあうて申しけるは、「これも世に静かにて、念仏の障碍は候はねども、あかで別れし女に、このすまひを見えて候へば、たとひ一度は心つよくとも、またもしたふ事あらば、心も働き候ひぬべし。暇申して」とて、嵯峨をば出でて、高野へ上り、清浄心院にぞゐたりける。横笛も様をかへたる由聞こえしかば、滝口入道、一首の歌をおくりけり。 
 

♪89
 そるまでは 恨みしかども 梓弓
  まことの道に 入るぞうれしき

 
 横笛の返事には、
 

♪90
 そるとても 何か恨みん 梓弓
  ひきとどむべき 心ならねば

 
 横笛は、その思ひのつもりにや、奈良の法華寺にありけるが、いくほどもなくて、終にはかなくなりにけり。滝口入道、かやうの事を伝へ聞き、いよいよ深く行ひすましてゐたりければ、父も不孝を許しけり。したしき者どもも、みな用ゐて、高野の聖とぞ申しける。
 

 三位中将、これに尋ねあひて見給へば、都に候ひし時は、布衣に立烏帽子、衣文をつくろひ、鬢をなで、華やかなりし男なり。出家の後は、今日初めて見給ふに、いまだ三十にもならぬが、老僧姿にやせ衰へ、濃き墨染めに同じ袈裟、香の煙にしみかをり、さかしげに思ひ入れたる道心者、うらやましくや思はれけん。
 晋の七賢、漢の四晧がすみけん商山、竹林の有様もこれには過ぎじとぞ見えし。
 

千手前 平家物語
巻第十
横笛
よこぶえ
高野巻