宇治拾遺物語:平貞文、本院侍従の事

小野篁 宇治拾遺物語
巻第三
3-18 (50)
平貞文、本院侍従の事
一条摂政

 
 今は昔、兵衛佐貞文をば平中と言ふ。色好みにて、宮仕人はさらなり、人の女など、忍びて見ぬはなかりけり。
 思ひかけて文やる程の人の、なびかぬはなかりけるに、本院寺従といふは村上の御母后の女房なり。世の色好みにてありけるに、文やるに、僧からず返事はしながら、逢ふ事はなかりけり。しばしこそあらめ、遂にはさりとも、と思ひて、物のあはれなる夕暮の空、また月の明き夜など、艶に人の目とどめつべき程を計らひつつおとづれければ、女も見知りて、情は交わしながら心をば許さず、つれなくて、はしたなからぬ程にいらへつつ、人ゐまじり、苦しかるまじき所にては物いひなどはしながら、めでたくのがれつつ心もとなくて、常よりもしげくおとづれて、「参らん」といひおこせたりけるに、例のはしたなからずいらへたれば、四月のつごもりごろに、雨おどろおどろしく降りてもの恐ろしげなるに、かかる折に行きたらばこそあはれとも思はめ、と思ひて出でぬ。
 

 道すがら堪へがたき雨を、これに行きたらに逢はで帰す事よもと、頼もしく思ひて、局に行きたれば、人出で来て、「上なれば、案内申さん」とて、端の方に入れて往ぬ。
 見れば、物の後ろに火ほのかにともして、宿直物とおぼしき衣、伏籠にかけて薫物しめたる匂ひ、なべてならず。いとど心にくくて、身にしみていみじと思ふに、人帰りて、「只今もおりさせ給ふ」と言ふ。うれしさ限りなし。
 すなはちおりたり。「かかる雨にはいかに」などいへば、「これにさはらんは、むげに浅き事にこそ」など言ひ交はして、近く寄りて髪を探れば、氷をのしかけたらんやうに冷やかにて、あたきめでたき事限りなし。何やかやと、えもいはぬ事ども言ひ交はして、疑ひなく思ふに、「あはれ、遣戸をあけながら、忘れて来にける。つとめて、『誰かあけながらは出でにけるぞ』など、煩はしき事になりなんず。立てて帰らん。程もあるまじ」と言へば、さる事と思ひて、かばかりうち解けにたれば、心やすくて、衣をとどめて参らせぬ。
 まことに遣戸たつる音して、こなたへ来らんと待つほどに、音もせで奥ざまへ入りぬ。それに心もとなくあさましく、現し心も失せ果てて、這ひも入りぬべけれど、すべき方もなくて、やりつる悔しさを思へど、かひなければ、泣く泣く暁近く出でぬ。
 家に行きて思ひ明かして、すかし置きつる心憂さ書き続けてやりたれど、「何しにかすかさん。帰らんとせしに召ししかば、後にも」など言ひて過しつ。
 

 おほかた、ま近き事はあるまじきなめり。今はさはこの人のわろく疎ましからん事を見て思ひうとまばや。かくのみ心づくしに思はでありなん」と思ひて、随身を呼びて、「その人の樋すましの皮籠持ていかん、奪ひ取りて我に見せよ」と言ひければ、日ごろ添ひて窺ひて、からうじて逃げたるを追ひて奪ひ取りて、主に取らせつ。
 

 平中悦びて、隠れに持て行きて見れば、香なる薄物の、三重がさねなるに包みたり。香ばしき事類ひなし。引き解きてあくるに、香ばしきたとへん方なし。見れば、沈、丁子を濃く煎じて入れたり。また、たき物を多くまろがしつつ、あまた入れたり。さるままに、香ばしさ推し量るべし。見るにいとあさまし。
 「ゆゆしげにし置きたらば、それに見飽きて心もや慰むとこそ思ひつれ、こはいかなる事ぞ。かく心ある人やはある。ただ人とも覚えぬ有様かな」と、いとど死ぬばかり思へど、かひなし。「我が見んとしもやは思ふべきに」と、かかる心ばせを見て後は、いよいよほけほけしく思ひけれど、遂に逢はでやみにけり。
 「我が身ながらも、かれに、世に恥がましく、妬く覚えし」と、平中、みそかに人に忍びて語りけるとぞ。
 

小野篁 宇治拾遺物語
巻第三
3-18 (50)
平貞文、本院侍従の事
一条摂政