宇治拾遺物語:季通、事に逢はむと欲する事

晴明 宇治拾遺物語
巻第二
2-9 (27)
駿河前司橘季通
盗人大将軍袴垂

 
 昔、駿河前司橘季通といふ者ありき。
 それが若かりける時、さるべき所なりける女房を忍びて行き通ひけるほどに、そこにありける侍ども、「生六位の、家人にてあらぬが、宵暁にこの殿へ出で入る事わびし。これたて籠めて勘ぜん」といふ事を集まりて言ひ合せけり。
 

 かかる事をも知らで、例の事なれば、小舎人童一人具して局に入りぬ。童をば、「暁迎えに来よ」とて返しやりつ。
 この打たんとするをのこども、窺ひまもりければ、「例のぬし来て局に入りぬるは」と告げまはして、かなたこなたの門どもをさしまはして、鍵取り置きて、侍ども引杖して、築地の崩れなどのある所に、立ちふたりてまもりけるを、その局の女の童、けしきどりて、主の女房に、「かかる事の候ふは、いかなる事にか候ふらん」と告げければ、主の女房も聞き驚き、二人臥したりけるが起きて、季通も装束してゐたり。
 女房、上にのぼりて尋ぬれば、「侍どもの心合せてするとは言ひながら、主の男も、そら知らずしておはする事」と聞き得て、すべきやうなくて、局に帰りて泣きゐたり。
 

 季通、「いみじきわざかな。恥を見てんず」と思へども、すべきやうなし。女の童を出して、「出でて往ぬべき少しの隙やある」と見せけれども、「さやうの隙ある所には、四五人づつ、くくりをあげ、稜を狭みて、太刀をはき、杖を脇挟みつつ、みな立てりければ、出づべきやうもなし」と言ひけり。
 

 この駿河前司はいみじう力ぞ強かりける。「いかがせん。明けぬとも、この局に籠りゐてこそは、引き出でに入り来ん者と取り合ひて死なめ。さりとも、夜明けて後、われぞ人ぞと知りなん後には、ともかくもえせじ。従者ども呼びにやりてこそ出でても行かめ」と思ひたりけり。
 「暁この童の来て、心も得ず門叩きなどして、我が小舎人童と心得られて、捕らえ縛られやせんずらん」と、それぞ不便に覚えければ、女の童を出して、もしや聞きつくると窺ひけるをも、侍どもははしたなく言ひければ、泣きつつ帰りて、屈まりゐたり。
 

 かかるほどに、暁方になりぬらんと思ふほどに、この童、いかにしてか入りけん、入り来る音するを、侍、「誰そ、その童は」と、けしきどりて問へば、あしくいらへなんずと思ひゐたるほどに、「御読経の僧の童子に侍り」と名のる。
 さ名のられて、「とく過ぎよ」と言ふ。「かしこくいらへつる者かな、寄り来て、例呼ぶ女の童の名や呼ばんずらん」と、またそれを思ひゐたるほどに、寄りも来で過ぎて往ぬ。
 「この童も心得てけり。うるせきやつぞかし。さ心得てば、さりともたばかる事あらんずらん」と、童の心を知りたれば頼もしく思ひたるほどに、大路に女声して、「引はぎありて人殺すや」とをめく。それを聞きて、この立てる侍ども、「あれからめよや。けしうはあらじ」と言ひて、みな走りかかりて、門をもえあけあえず、崩れより走り出でつつ、「何方へ往ぬるぞ」、「こなた」、「かなた」と尋ね騒ぐほどに、この童の謀る事よと思ひければ、走り出でて見るに、門をばさしたれば、門をば疑はず、崩れのもとにかたへはとまりて、とかくいふほどに、門のもとに走り寄りて錠をねぢて引き抜きて、あくるままに走り退きて、築地走り過ぐるほどにぞ、この童は走りあひたる。
 

 具して三町ばかり走りのびて、例のやうにのどかに歩みて、「いかにしたりつる事ぞ」と言ひければ、「門どもの、例ならずされたるに合はせて、崩れに侍どもの立ち塞がりて、きびしげに尋ね問ひ候ひつれば、そこにては、『御読経の僧の童子』と名乗り侍りつれば、出で侍りつるを、それよりまかり帰りて、とかくやせましと思ひ給へつれども、参りたりと知られ奉らでは、悪しかりぬべくおぼえ侍りつれば、声を聞かれ奉りて、帰り出でて、この隣なる女童のくそまりゐて侍るを、しや頭を取りてうち伏せて、衣を剥ぎ侍りつれば、をめき候ひつる声につきて、人々出でまうで来つれば、今はさりとも出でさせ給ひぬらんと思ひて、こなたざまに参りあひつるなり」とぞ言ひける。
 童子なれども、かしこくうるせき者はかかる事をぞしける。
 

晴明 宇治拾遺物語
巻第二
2-9 (27)
駿河前司橘季通
盗人大将軍袴垂