徒然草14段 和歌こそなほをかしきもの:原文

ひとり灯 徒然草
第一部
14段
和歌こそ
いづくにも

 
 和歌こそ、なほをかしきものなれ。
 あやしのしづ山がつのも、しわざも、言ひ出でつればおもしろく、おそろしき猪のししも、「ふす猪の床」と言へば、やさしくなりぬ。
 

 このごろの歌は、一ふしをかしく言ひかなへたりと見ゆるはあれど、古き歌どものやうに、いかにぞや、ことばの外に、あはれに、けしきおぼゆるはなし。
 貫之が「糸による物ならなくに」と言へるは、古今集の中の歌屑とかや言ひ伝へたれど、今の世の人の詠みぬべきことがらとはみえず。
 その世の歌には、姿、言葉、このたぐひのみ多し。
 この歌に限りてかく言ひたてられたるも、知りがたし。
 源氏物語には、「物とはなしに」とぞ書ける。
 新古今には、「残る松さへ峰にさびしき」といへる歌をぞ言ふなるは、まことに、少しくだけたるすがたにもや見ゆらむ。
 されどこの歌も、衆議判の時、よろしきよし沙汰ありて、後にもことさらに感じ仰せ下されけるよし、家長が日記にはかけり。
 

 歌の道のみ、いにしへに変はらぬなどいふこともあれど、いさや、今も詠みあへる同じ詞、歌枕も、昔の人の詠めるは、さらに同じものにあらず、やすくすなほにして、姿もきよげに、あはれも深く見ゆ。
 梁塵秘抄の郢曲の言葉こそ、またあはれなることは多かめれ。
 昔の人は、ただ、いかに言ひ捨てたることぐさも、皆いみじく聞こゆるにや。