宇治拾遺物語:大安寺別当女に嫁する男、夢見る事

歌詠みて 宇治拾遺物語
巻第九
9-7 (112)
大安寺別当女
博打の子

 
 今は昔、奈良の大安寺の別当なりける僧の女のもとに、蔵人なりける人、忍びて通ふほどに、せめて思はしかりければ、時々は、昼もとまりけり。
 ある時、昼寝したりける夢に、にはかに、この家の内に、上下の人、とよみて泣きあひけるを、いかなる事やらんと、あやしければ、立ち出て見れば、舅の僧、妻の尼公より始めて、ありとある人、みな大なる土器をささげて泣きけり。
 いかなれば、この土器をささげて泣くやらんと思ひて、よくよく見れば銅の湯をを土器ごとに盛れり。打ちはりて、鬼の飲ませんにだにも、飲むべくもなき湯を、心と泣く泣く飲むなりけり。
 からくして飲み果てつれば、また乞ひそへて飲む者もあり。下郎にたるまでも、飲まぬ者なし。
 我がかたはらにふしたる君を、女房、来て呼ぶ。起きて去ぬるを、おぼつかなさにまた見れば、この女も、大きなる銀の土器に、銅の湯を、一土器入れて、女房取らすれば、この女取りて、細く、らうたげなる声をさしあげて、泣く泣く飲む。目鼻より、煙くゆり出づ。
 あさましと見て立てるほどに、また、「まらうどに参らせよ」と言ひて、土器を台に据ゑて、女房持て来たり。我もかかる物を飲まんずるかと思ふに、あさましくて、まどふと思ふほどに、夢さめぬ。
 おどろきて見れば、女房食ひ物をもて来たり。舅の方にも、物食ふ音してののしる。寺の物を食ふにこそあるらめ、それがかくは見ゆるなりと、ゆゆしく、心憂くおぼえて、女の思はしさも失せぬ。さて心地のあしきよしを言ひて、物も食はずして出でぬ。その後は、つひにかしこへ行かずなりにけり。