宇治拾遺物語:増賀上人、三条の宮に参り振舞の事

空也上人 宇治拾遺物語
巻第十二
12-7 (143)
増賀上人
聖宝僧正

 
 昔、多武嶺に、増賀上人とて貴き聖おはしけり。きはめて心たけうきびしくおはしけり。ひとへに名利を厭ひて、頗る物狂はしくなん、わざと振舞ひ給ひけり。
 

 三条大后の宮、尼にならせ給はんとて、戒師のために、召しに遣はされければ、「もとも貴き事なり。増賀こそは実になし奉らめ」とて参りけり。
 弟子ども、この御使をいかつて、打ち給ひなどやせんずらんと思ふに、思ひの外に心やすく参り給へば、あがたき事に思ひ合へり。
 かくて宮に参りたる由申しければ、悦びて召し入れ給ひて、尼になり給ふに、上達部、僧ども多く参り集まり、内裏より御使など参りたるに、この上人は、目は恐ろしげなるが、体も貴げながら、煩はし気になんおはしける。
 

 さて御前に召し入れて、御几帳のもとに参りて、出家の作法して、めでたく長き御髪をかき出して、この上人にはさませらる。
 御簾の中に女房たち見て、泣く事限りなし。
 はさみ果てて出でなんとする時、上人高声にいふやう、「増賀をしもあながちに召すは、何事ぞ。心得られ候はず。もしきたなき物を大なりと聞し召したるか。人のよりは大に候へども、今は練絹のやうに、くたくたとなりたるものを」といふに、
 御簾の内近く、候ふ女房たち、ほかには公卿、殿上人、僧たち、これを聞くにあさましく、目口はだかりておぼゆ。宮の御心地もさらなり。
 貴さもみな失せて、おのおの身より汗あえて、我にもあらぬ心地す。
 

 さて、上人まかり出でなんとて、袖かき合せて、「年まかりよりて、風重くなりて、今はただ痢病のみ仕れば、参るまじく候ひつりを、わざと召し候ひつれば、あひ構へて候ひつる。堪へ難なくなりて候へば、急ぎまかり出で候ふなり」とて、出でざまに西の対の簀子についゐて、尻をかかげて、はんざふの口より水を出すやうにひり散らす。
 音高くひる事限りなし。御前まで聞こゆ。若き殿上人、笑ひののしる事おびただし。僧たちは、「かかる物狂を召したる事」とそしり申しけり。
 

 かやうに事にふれて、物狂にわざと振舞ひけれど、それにつけても、貴き覚えはいよいよまさりけり。