平家物語 巻第十二 吉田大納言沙汰 原文

判官都落 平家物語
巻第十二
吉田大納言沙汰
よしだだいなごんのさた
異:判官都落
六代

 
 さるほどに鎌倉殿、日本国の惣追捕使を賜はつて、段別に兵糧米を当て行ふべき由申されけり。朝の怨敵を滅ぼしつる者は半国を賜はるといふ事、無量義経に見えたり。されども我が朝には今だその例なし。
 「これは過分の申し状なり」と法皇仰せなりけれども、公卿詮議あつて、「頼朝卿の申さるる所、道理半ばなり」とて、御許されありけるとかや。
 諸国に守護を置き、荘園に地頭を補せらる。一毛ばかりも隠るべきやうなかりけり。
 

 鎌倉殿かやうの事、人多しといへども、吉田大納言経房卿をもつて奏聞せられけり。
 

 この大納言は、うるはしい人と聞こえ給へり。平家に結ぼほれたりし人々も、源氏の代の強りし後は、或いは文を下し、或いは使者を遣はし、様々にへつらひ給ひしかども、この人はさもし給はず。されば、平家の時も、法皇を鳥羽殿に押し籠め参らせて、後院の別当を置かれしには、八条中納言長方卿、この経房二人をぞ後院の別当にはなされたりける。
 権右中弁光房朝臣の子なり。十二の歳、父の朝臣失せ給ひしかば、みなし子にておはせしかども、次第の昇進滞らず、三事の顕要を兼帯して、夕郎の貫首を経、参議、大弁、中納言、太宰帥、遂に正二位大納言に至れり。人をば越え給へども、人には越えられ給はず。されば人の善悪は、錐袋を通すとて隠れなし。有り難かりし人なり。
 

判官都落 平家物語
巻第十二
吉田大納言沙汰
よしだだいなごんのさた
異:判官都落
六代