平家物語 巻第一 願立:概要と原文

俊寛沙汰 平家物語
巻第一
願立
がんだて
御輿振

〔概要〕
 
 比叡山は(系列の末寺に火を放った)藤原師経の処罰を要求。(以上Wikipedia『平家物語の内容』から引用)

 


 
 神輿をば、客人の宮へ入れ奉る。客人と申すは白山妙理権現にておはします。申せば父子の御中なり。まづ沙汰の成否は知らず、生前の御悦び、ただこのことにあり。浦島が子の七世の孫にあへりしにも過ぎ、胎内の者の霊山の父を見しにも超えたり。三千の衆徒くびすを継ぎ、七社の神人袖をつらぬ。時々刻々の法施祈念、言語道断のことどもにてぞありける。
 

 さるほどに山門の大衆、国司加賀守師高を流罪に処せられ、目代近藤判官師経を禁獄せらるべきよし、奏聞度々に及ぶといへども、御裁断なかりければ、さも然るべき公卿殿上人は、「あはれ、とくして御裁許あるべきものを。昔より山門の訴訟は他に異なり。大蔵卿為房、太宰権帥季仲は、さしも朝家の重臣たりしかども、山門の訴訟によつて流罪せられにき。いはんや師高などはことの数にてやはあるべき、仔細にや及ぶべき」と申しあはれけれども、「大臣は禄を重んじていさめず、小臣は罪に恐れて申さず」といふことなれば、おのおの口を閉ぢ給へり。
 「賀茂川の水、双六の賽、山法師、これぞわが御心にかなはぬもの」と、白河院も仰せなりけるとかや。鳥羽院の御時も、越前の平泉寺を山門へ付けられけることは、当山を御帰依あさからざるによつて、「非をもつて理とす」と宣下せられてこそ、院宣をばくだされしか。
 されば江帥匡房卿の申されしやうに、「神輿を陣頭へふり奉つて訴へ申さんには、君はいかが御ぱからひ候ふべき」と申されければ、「げにも山門の訴訟は黙しがたし』とぞ仰せける。
 
 

 去んじ嘉保二年三月二日、美濃守、源義綱朝臣、当国新立の庄をたふす間、山の久住者円応を殺害す。これによつて日吉の社司、延暦寺の寺官、都合三十余人、申文を捧げて陣頭へ参じたりけるを、後二条の関白殿、大和源氏中務権少輔頼春に仰せて、これを防がせらるる。
 頼春が郎等、矢を放つ。やにはに射殺さるる者八人、傷をかうぶるもの十余人、社司、諸司、四方へ散りぬ。山門の上綱等仔細を奏聞のために、おびたたしう下落すと聞こえしかば、武士、検非違使、西坂本に行きむかつて、みな追つ回す。
 

 山門には、御裁断遅々の間、七社の神輿を根本中堂へふりあげ奉る。その御前へにて信読の大般若を七日読みて関白殿を呪詛し奉る。結願の導師には、仲胤法印、その時はいまだ仲胤供奉と申ししが、高座にのぼり鐘うち鳴らし、表白の言葉にいはく、「我等が菜種の二葉よりおほしたて給へる神達、後二条の関白殿に、鏑矢ひとつ放ちあて給へ。大八王子権現」と高らかにこそ祈誓したりけれ。やがてその夜不思議のことありけり。八王子の御殿より、鏑矢の声いでて、王城をさして鳴つてゆくとぞ、人の夢には見えたりける。
 

 その朝、関白殿の御所の御格子をあげけるに、ただ今山より取つてきたるやうに、露に濡れたる樒一枝、立つたりけるこそ不思議なれ。やがて後二条の関白殿、山王の御咎めとて、重き御病をうけさせ給ひしかば、
 母上大殿の北政所、おほきに御嘆きあつて、御様をやつし、いやしき下﨟のまねをして、日吉の社へ参らせ給ひて、七日七夜が間、祈り申させおはします。あらはれての御祈りには、百番の芝田楽、百番のひとつ物、競馬、流鏑馬、相撲、おのおの百番、百座の仁王講、百座のの薬師講、いつちやく手半の薬師百体、等身の薬師一体、ならびに釈迦、阿弥陀の像、おのおの造立供養せられけり。
 

 また御心中に三つの御立願あり。御心のうちのことなれば、人いかで知り奉るべき。それに不思議なりしことは、七日に満ずる夜、八王子の御社にいくらもありける参人どもの中に、陸奥国よりはるばるとのぼつたりける童御子、夜半ばかりににはかに絶え入りにけり。
 はるかにかき出だして祈りければ、やがて立つて舞ひかなづ。人奇特の思ひをなしてこれを見る。半時ばかり舞うて後、山王おりさせ給ひて、やうやうの御託宣こそ恐ろしけれ。
 「衆生確かに承れ。大殿の北政所、今日七日、我が御前に籠らせ給ひたり。御立願三つあり。
 まづ一つには、今度殿下の寿命を助けさせおはしませ。さも候はば、下殿に候ふ諸々のかたは人にまじはつて、一千日が間、朝夕宮仕ひ申さんとなり。大殿の北政所にて、世を世とも思し召さで過ごさせ給ふ御心に、子を思ふ道に迷ひぬれば、いぶせき事も忘られて、あさましげなるかたは人にまじはつて、一千日が間、朝夕宮仕ひ申さんと仰せらるるこそ、まことにあはれに思し召せ。
 二つには、大宮の波止殿より八王子の御社まで、回廊作つて参らせんとなり。三千人の大衆、降るにも照るにも、社参の時、いたはしうおぼゆるに、回廊作られたらんは、いかにめでたからん。
 三つには、今度殿下の寿命を助けさせ給はば、八王子の御社にて、毎日法華問答講退転なく行はすべしとなり。
 

 この御願どもは、いづれもおろかならねども、せめてはかみ二つは、さなくともありなん。法華問答講こそ、まことにあらまほしうは思し召せ。ただし、今度の訴訟は、無下に安かりぬべき事にてありつるを、御裁許なくして神人宮仕射殺され、衆徒多く傷をかうむつて、泣く泣く参つて訴へ申す事の心憂ければ、いかならん世までも忘るべしとも思し召さず。すなはち彼等に当たる所の矢は、しかしながら和光垂跡の御膚にたつたるなり。実虚はこれを見よ」とて、かたぬいだるを見れば、左の脇の下、大きなる土器の口ほど、穿げのいてぞ見えたりける。
 「これがあまりに心憂ければ、いかに申すとも始終の事はかなふまじ。法華問答講一定あるべくは、三年が命を延べて奉らん。それを不足に思し召さば力及ばず」とて、山王あがらせ給ひけり。
 

 母上はこの御立願の事、人にもかたらせ給はねば、誰漏らしぬらんと、少しも疑ふ方もましまさず。御心のうちのことどもを、ありのままに御託宣ありければ、いよいよ心肝にそうて、ことに尊く思し召し、「たとひ一日片時で候ふとも、ありがたくこそ候ふべきに、まして三年が命を延べて給はらん事こそ、然るべう候へ」とて、泣く泣く御下向ありけり。
 急ぎ都へ帰らせ給ひて後、殿下の領、紀伊国に田中の庄といふ所を、八王子の御社へ永代寄進せらる。されば今の世に至るまで、八王子の御社にて、毎日に法華問答講退転なしとぞ承る。
 

 かかりしほどに、後二条の関白殿御病かろませ給ひて、もとのごとくにならせ給ふ。上下喜び合はれしほどに、三年の過ぐるは夢なれや、永長二年になりにけり。
 

 六月二十一日、また後二条の関白殿、御髪の際にあしき御瘡いでさせ給ひて、うち臥させ給ひしが、同じき二十七日、御歳三十八にて、つひに隠れさせ給ひぬ。御心のたけさ、理の強さ、さしもゆゆしき人にておはせしかども、まめやかにことの急にもなりしかば、御命を惜しませ給ひけり。まことに惜しかるべし。四十にだに満たせ給はで、大殿に先だち参らせ給ふこそかなしけれ。必ず父を先立つべしといふことはなけれども、生死の掟にしたがふならひ、万徳円満の世尊、十地究竟の大士達も、力及ばぬ次第なり。慈悲具足の山王、利物の方便にてましませば、御咎めなかるべしともおぼえず。
 

俊寛沙汰 平家物語
巻第一
願立
がんだて
御輿振