平家物語 巻第七 一門都落 原文

青山之沙汰 平家物語
巻第七
一門都落
いちもんのみやこおち
異:池殿都落
いけどののみやこおち
福原落

 
 池大納言頼盛卿も、池殿に火かけて出でられけるが、鳥羽の南の門に控へつつ、「忘れたる事あり」とて、赤印切り捨てて、その勢三百余騎、都へとつて返されけり。
 平家の侍、越中次郎兵衛盛嗣、大臣殿の御前に馳せ参つて、「あれ御覧候へ。池殿の御留まり候ふに、多うの侍どもの付き参らせてまかり留まるが奇怪におぼえ候ふ。大納言殿までは恐れも候ふ。侍どもに矢一つ射かけ候はん」と申しければ、「年来の重恩を忘れて、今この有様を見果てぬ不当人をば、さなくともありなん」と宣へば、力及ばで留まりけり。
 「さて小松殿の公達はいかに」と宣へば、「いまだ御一所も見えさせ給ひ候ず」と申す。
 その時、新中納言涙をはらはらと流いて、「都を出でて今だ一日だにも過ぎざるに、いつしか人の心どもの変はりゆくうたてさよ。まして行く末とてもさこそはあらんずらめと思ひしかば、都の内でいかにもならんと申しつるものを」とて、大臣殿の御方を恨めしげにぞ見給ひけれ。
 

 そもそも池殿の留給ふ事をいかにといふに、兵衛佐、常は頼盛に情けをかけて、「御方をばまつたく疎かに思ひ参らせ候はず。ただ故池殿の渡らせ給ふとこそ存じ候へ。八幡大菩薩も御照罸候へ」など、度々誓状をもつて申されける上、平家追討のために討手の使ひの上る度ごとに、「相構へて池殿の侍どもに向かつて弓引くな」など情をかくれば、「一門の平家は運尽き、すでに都を落ちぬ。今は兵衛佐に助けられんずるにこそ」と宣ひて、都へ帰られけるとぞ聞こえし。八条女院の、仁和寺の常葉殿に渡らせ給ふに参り籠られけり。女院の御乳母子宰相殿と申す女房に、相具し給へるによつてなり。
 「自然の事候はば、頼盛構へて助けさせ給へ」と申されけれども、女院、「今は世の世にてもあらばこそ」とて頼もしげもなうぞ仰せける。およそは兵衛佐ばかりこそ、芳心は存ぜらるとも、自余の源氏どもはいかがあらんずらん。なまじひに一門には離れ給ひぬ、波にも磯にも着かぬ心地ぞせられける。
 

 さるほどに小松殿の公達は、三位中将維盛卿を始め奉て、兄弟六人その勢千騎ばかりにて、淀の六田河原にて行幸に追つ付き奉る。大臣殿待ちうけ奉り、嬉しげにて、「いかにや今まで」と宣へば、三位中将、「幼き者どもが余りに慕ひ候ふを、とかうこしらへおかんと遅参つかまつり候ひぬ」と申されければ、大臣殿、「などや心強う六代殿をば具し奉り給はぬぞ」と仰せられければ、維盛卿、「行く末とても頼もしうも候はず」とて、問ふにつらさの涙を流されけるこそ悲しけれ。
 

 落ちゆく平家は誰々ぞ。前内大臣宗盛公、平大納言時忠、平中納言教盛、新中納言知盛、修理大夫経盛、右衛門督清宗、本三位中将重衡、小松三位中将維盛、新三位中将資盛、越前三位通盛、殿上人には内蔵頭信基、讃岐中将時実、左中将清経、小松少将有盛、丹後侍従忠房、皇后宮亮経正、左馬頭行盛、薩摩守忠度、能登守教経、武蔵守知章、備中守師盛、淡路守清房、尾張守清定、若狭守経俊、蔵人大夫業盛、大夫敦盛、僧には二位僧都全真、法勝寺執行能円、中納言律師仲快、経誦房阿闍梨祐円、侍には受領、検非違使、衛府、諸司百六十人、都合その勢七千余騎、これは東国、北国度々の戦にこの二三箇年が間、討ち洩らされてわづかに残る所なり。
 

 山崎関戸院に玉の御輿をかき据ゑて男山を伏し拝み、平大納言時忠卿、「南無帰命頂礼八幡大菩薩、君を始め参らせて、我等都へ帰し入れさせ給へ」と祈られけるこそ悲しけれ。
 各後ろを顧み給へば、霞める空の心地して、煙のみ心細く立ちのぼる。
 平中納言教盛、
 

♪64
 はかなしな 主は雲居に 別るれば
  宿は煙と 立ちのぼるかな

 
 修理大夫経盛、
 

♪65
 故郷を 焼野の原と かへりみて
  末も煙の 波路をぞ行く

 
 まことに故郷をば、一片の煙塵に隔てつつ、先途万里の雲路に赴かれけん人々の心の中、推し量られてあはれなり。
 

 肥後守貞能は、川尻に源氏待つと聞いて、蹴散らさんとて、その勢五百余騎で発向したりけるが、僻事なれば帰り上るほどに、宇度野の辺にて行幸に参り合ふ。
 貞能馬より飛び下り、弓脇挟み、大臣殿の御前に畏まつて申しけるは、「これはそもそもいづちへとて落ちさせ給ひ候ふやらん。西国へ下らせ給ひたらば、落人とてあそこここにて討ち散らされ、憂き名を流させ給はん事こそ口惜しう候へ。ただ都の内でこそいかにもならせ給はめ」と申しければ、
 大臣殿、「貞能は知らぬか。木曾すでに北国より五万余騎で攻め上り、比叡山東坂本に満ち満ちたんなり。この夜半ばかりより法皇も渡らせ給はず。各が身ばかりならばいかがせん。女院、二位殿に憂き目を見せ参らせんも心苦しければ、行幸をもなし参らせ、人々をも引き具し奉つて、一まどもやと思ふぞかし」と仰せられければ、
 「さ候ば、貞能は暇を賜はつて、都でいかにもなり候はん」とて、召し具したりける五百余騎の勢をば、小松殿の公達につけ参らせ、手勢三十騎ばかりで都へ引き返す。
 

 京中に残り留まる平家の余党を討たんとて、貞能が帰り入る由聞こえしかば、池大納言、「頼盛が上でぞあるらん」とて、大きに恐れ騒がれけり。
 貞能は、西八条の焼け跡に大幕引かせ、一夜宿したりけれども、帰り入り給ふ平家の公達一所もおはせねば、さすが心細うや思ひけん、源氏の馬の蹄にかけじとて、小松殿の御墓掘らせ、御骨に向かひ奉つて、泣く泣く申しけるは、
 「あなあさまし、御一門の御果て御覧候へ。『生ある者は必ず滅す。楽しみ尽きて悲しみ来たる』と、古より書き置きたる事にて候へども、まのあたりかかる憂き事候はず。君はかやうの事をまづ悟らせ給ひて、かねて仏心三法に御祈誓あつて、御世を早うせさせましましけることにこそ。有り難うこそおぼえ候へ。その時、貞能も最後の御供つかまつるべう候ひけるものを、かひなき命を生きて、今はかかる憂き目に逢ひ候ふ。死期の時は、必ず一仏土へ迎へさせ給へ」と泣く泣く遥かにかき口説き、
 骨をば高野へ送り、あたりの土をば賀茂川に流させ、世の有様頼もしからずや思ひけん、主と後ろ合はせに、東国へこそ落ちゆきけれ。宇都宮をば貞能が申し預かつて、情けありければ、その誼にや、貞能また宇都宮を頼んで下つたりければ、芳心しけるとぞ聞こえし。
 

青山之沙汰 平家物語
巻第七
一門都落
いちもんのみやこおち
異:池殿都落
いけどののみやこおち
福原落