宇治拾遺物語:以長物忌の事

四宮河原地蔵 宇治拾遺物語
巻第五
5-3 (72)
伏見修理大夫
範久阿闍梨

 
 これも今は昔、大膳亮大夫橘以長といふ蔵人の五位ありけり。宇治左大臣殿より召ありけるに、「今明日はかたき物忌をつかまつること候ふ。」と申したりければ、「こはいかに、世にある者の、物忌みといふことやはある。たしかに参れ」と召しきびしかりければ、恐ながら参りにけり。
 

 さるほどに十日ばかりありて、左大臣殿に、世に知らぬかたき御物忌出で来にけり。帝の狭間に、垣楯などして、仁王講おこなはるる僧も、高陽院の方の土戸より、童子などもいれずして、僧ばかりぞ参りける。御物忌ありと、この以長聞きて、いそぎ参りて、土戸より参らんとするに舎人二人ゐて、「『人な入れそ』と候ふ」とて、立ちむかひたりければ、これらもさすがに職事にて、常に見れば、力及ばで入れつ。
 

 参りて、蔵人所にゐて、何ともなく声高に物言ひゐたりけるを、左府聞かせ給ひて、「この物言ふは誰ぞ」と問せ給ひければ、盛兼、申すやう、「以長に候ふ」と申しければ、
 「いかに、かばかりかたき物忌には、夜べより参りこもりたるかと尋ねよ」と仰せければ、行きて、仰せの旨をいふに、
 蔵人所は御前より近かりけるに、「くわ、くわ」と大声して、憚からず申すやう、「過ぎ候ひぬる頃、わたくしに物忌仕て候ひしに、召され候ひき。物忌のよしを申し候ひしを、物忌といふ事やはある。たしかに参るべき由、仰せ候ひしかば、参り候ひにき。されば物忌といふ事は候はぬと知りて候ふなり」と申しければ、聞かせ給ひて、うちうなづきて、物もおほせられでやみにけりとぞ。