徒然草134段 高倉院の法華堂:原文

夜の御殿 徒然草
第四部
134段
高倉院
資季大納言

 
 高倉院の法華堂の三昧僧、なにがしの律師とかやいふもの、ある時、鏡を取りて、顔をつくづくと見て、我がかたちの醜く、あさましき事余りに心うく覚えて、鏡さへ疎ましき心地しければ、その後長く、鏡を恐れて手にだに取らず、さらに、人に交はることなし。
御堂のつとめばかりにあひて、篭り居たりと聞き侍りこそ、ありがたく覚えしか。
 

 賢げなる人も、人の上をのみはかりて、己れをば知らずして、外を知るといふ理あるべからず。
されば、己れを知るを、物知れる人といふべし。
かたち醜けれども知らず、心の愚かなるをも知らず、芸の拙きをも知らず、身の数ならぬをも知らず、年の老いぬるをも知らず、病の冒すをも知らず、死の近き事をも知らず、行ふ道の至らざるをも知らず。
身の上の非を知らねば、まして、外の謗りを知らず。
但し、かたちは鏡に見ゆ、年は数へて知る。
我が身の事知らぬにはあらねど、すべきかたのなければ、知らぬに似たりとぞ言はまし。
かたちを改め、齢を若くそよとにはあらず。
拙きを知らば、何ぞ、やがて退かざる。
老いぬと知らば、何ぞ、静かに居て、身を安くせざる。
行ひおろかなりと知らば、何ぞ、これを思ふことこれにあらざる。
 

 すべて、人に愛楽せられずして衆に交じはるは恥なり。
かたち醜く、心おくれにして出で仕へ、無智にして大才に交じはり、不堪の芸をもちて堪能の座に列り、雪の頭を頂きて盛りなる人に並び、況んや、及ばざる事を望み、かなはぬ事を憂へ、来らざることを待ち、人に恐れ、人に媚ぶるは、人の与ふる恥にあらず、貪る心に引かれて、自ら身を恥づかしむるなり。
貪る事の止まざるは、命を終ふる大事、今ここに来れりと、確かに知らざればなり。