平家物語 巻第十二 大地震 原文

重衡被斬 平家物語
巻第十二
大地震
だいじしん
紺掻之沙汰

 
 平家滅び果てて西国も静まりぬ。国は国司にしたがひ、庄は領家のままなり。上下安堵しておぼえしほどに、同じき七月九日の日の午の刻ばかり、大地おびたたしく動いてやや久し。赤県の内、白河のほとり、六勝寺みな破れ崩る。九重の塔も上六重汰り落とす。得長寿院も三十三間の御堂を十七間まで揺り倒す。
 皇居を始めて人々の家々、すべて在在所所の神社仏閣、あやしの民屋さながら破れ崩る。崩るる音は雷のごとく、上がる塵は煙のごとし。天暗うして日の光も見えず。老少ともに魂を消し、朝衆ことごとく心を尽くす。また遠国近国もかくのごとし。
 大地裂けて水湧き出で、盤石破れて谷へ転ぶ。山崩れて川を埋み、海ただよひて浜を浸す。汀漕ぐ舟は波に揺られ、陸行く駒は足のたてどを失へり。洪水みなぎり来たらば岳に上つてもなどか助からざらん、猛火燃え来たらば川を隔ててもしばしも去んぬべし。ただ悲しかりけるは大地震なり。
 

 白河、六波羅、京中に、うち埋まれて死ぬる者、いくらといふ数を知らず。四大種の中に水火風は常に害をなせども、大地においては異なる変をなさず。こはいかにしつる事ぞやとて、上下遣戸障子をたて、天の鳴り地の動くたびごとには、ただ今死ぬるとて声々に念仏申し、をめき叫ぶ事おびたたし。七八十、八九十の者も世の滅するなどいふことはさすが今日明日とは思はずとて、大きに驚き騒ぎければ、幼き者どももこれを聞いて、泣き悲しむ事限りなし。
 法皇はその折しも新熊野へ御幸なつて、人多く打ち殺され、触穢出で来にければ、急ぎ六条殿へ還御なる。道すがら君も臣もいかばかり御心を砕かせ給ひけん。
 主上は鳳輦に召して池の汀へ行幸なる。法皇は南庭に幄屋を立ててぞましましける。女院。宮々は御所ども皆震り倒しければ、或いは御輿に召し、或いは御車に召して出でさせ給ふ。天文博士ども馳せ参つて、「夜さりの亥子の刻には必ず大地打ち返すべし」と申せば、恐ろしなどもおろかなり。
 
 

 昔文徳天皇の御宇、斉衡三年三月八日の大地震には、東大寺の仏の御頭をふり落としたりけるとかや。
 また天慶二年四月二日の大地震には、主上御殿をさつて、常寧殿の前に五丈の幄屋を立ててましましけるとぞ承る。それは上代の事なれば申すに及ばず。
 今度の事はこれより後もたぐひあるべしともおぼえず。
 十善帝王都を出でさせ給ひて、御身を海底に沈め、大臣公卿大路を渡してその首を獄門にかけらる。昔より今に至るまで怨霊は恐ろしき事なれば、世もいかがあらんずらんとて、心ある人々の歎き悲しまぬはなかりけり。
 

重衡被斬 平家物語
巻第十二
大地震
だいじしん
紺掻之沙汰