伊勢物語 91段:惜しめども あらすじ・原文・現代語訳

第90段
桜花
伊勢物語
第四部
第91段
惜しめども
第92段
棚なし小舟

 
 目次
 

 ・あらすじ(大意)
 

 ・原文
 

 ・現代語訳(逐語解説)
 
 
 
 

あらすじ

 
 
 むかし、月日の行方さえ嘆く男が、三月末日に、

 をしめども はるのかぎりの けふの日の 夕暮れにさへ なりにけるかな
 
 惜しんでも 春の最後の 今日の日も もう夕暮れに なってしまった。
 その心は、まだ月が残っている。まだだ、まだ終わらんよ。
 
 この段は、88段で「おほかたは月をもめでじ」という歌と明らかにかけている。
 つまり「ゆくへ(行方)」は、つごもりがたと、その段での「おほかた(大方)」に掛かっている。
 そして、88段の通りだろう。大方というか誰一人、このように解釈していない。いや、いたら素直に凄い。相当だよ。
 なにせ、書写本の人々はこれを理解できず、「ゆくへ」を丸めてしまっているのだから。
 

 とまあこれが著者の実力。事実その通りの観察眼でしょ。大方とは控えめに言っただけ。本当は誰一人いないと思っていた。
 古今からの引用? いや、一々引用する意味などない。同等以上ならともかく。この一連の表現はそういう意識の表れ。
 月日が過ぎるのを嘆く? そんなん気のきいた中学生でも言える。
 

 実力者の表現を真剣に受け止めず、脈絡のない訳を受け売りし、ナニ平ナニ平騒いで知ったかして。
 主人公というだけでもありえんのに、あろうことか装って書いている? どれだけくさすの。
 伊勢はまだ早かった。この国に。
 
 なんで文字に真剣に取り組まないかな。みんな言葉が軽いんだって。別に難しいことじゃない。せめてねじまげないで。
 男はナニ平なんだと、全体と明らかに矛盾したことをこじつけ続けながら、不都合な所にくると、著者のこじつけだの、矛盾だのと言う。
 そんなだから実力が上がらない。あいた口もふさがらない。
 
 
 
 

原文

男女
及び
和歌
定家本 武田本
(定家系)
朱雀院塗籠本
(群書類従本)
  第91段 惜しめども
   
 むかし、  むかし、  昔。
  月日のゆくへをさへ嘆く男、 月日のゆくをさへなげくおとこ、 月日のゆくさへなげく男。
  三月つごもりがたに、 三月つごもりがたに、 やよひの晦日に。
       

165
 をしめども
 はるのかぎりのけふの日の
 おしめども
 春のかぎりのけふの日の
 おしめとも
 春のかきりのけふの日の
  夕暮れにさへ
  なりにけるかな
  ゆふぐれにさへ
  なりにけるかな
  夕暮にさへ
  成にける哉
   

現代語訳

 
 

むかし、月日のゆくへをさへ嘆く男、
三月つごもりがたに、
 
 をしめども
 はるのかぎりのけふの日の
  夕暮れにさへ
  なりにけるかな

 
 
むかし
 

月日のゆく(▲へ)をさへ嘆く男
 月日の行方をさえ嘆く男が
 
 (男はもちろん昔男。なぜなら時間の前後にのみかかわる形容だから)
 
 ここの表記は全ての本でぶれる。
 「ゆくへをさへ」「ゆくをさへ」「ゆくさへ」
 右二つは普通の表現だが、左は文字をあえて置かないとこうならない。
 したがって、左が本意で、中央は誤記の可能性を考慮し、右は安易に丸めたと解する。
 
 そして「ゆくへ(行方)」とすることで、直後のつごもり「方」と符合。
 よって、これで間違いない。
 
 「ゆくへ」と「さへ」で韻を踏み、それ以上の嘆きを用意している前フリ。
 

三月つごもりがたに
 三月末日頃に、
 
 月日を入れるため、つごもりは末日と解する。
 よって、三月は弥生と読まない。塗籠はテキトーすぎる。
 

 つごもり 【晦日・晦】:
 ①月の最後の日。みそか。
 ②月の終わりごろ。下旬。月末。
 
 

をしめども はるのかぎりの けふの日の
 惜しんでも 春の最後の 今日の日も
 

夕暮れにさへ なりにけるかな
 もう夕暮れに なってしまった
 
 つまり、一日の日が隠れてしまうだけで嘆いていたというオチ。
 いやでもまだ月は残っているからな。これから月を愛でるのである(88段)。
 そしてこういうことを一々くどくど説明せず、情況で間接的に仄めかすことが、みやびなのである。
 
 時間を留めることができない、などと、当り前すぎる意味ではない。そんなことは子供でも言える。
 目前の一つ一つの時間の流れが、いと惜しい(愛おしい・切ない・大事だ)、ということ。
 

 大事ということに、切ない(いとおしい≒切に=とても)という意味を合わせた言葉が、大切。
 だから大切な人という。大事な人より、心がこもっているだろう。愛している、という意味。
 だから、大切なこと、というのは肝心なこと、という意味。
 大切なのは心。わかりますか。表面的な知識を羅列しても意味がない。何も生まない。見栄だけで役に立たない。
 動機が、その志が肝心。本心の動機が利己的なら、口でどう大きく言おうと、その程度の器と頭にしかならない。