宇治拾遺物語:北面の女雜仕、六の事

玉の価 宇治拾遺物語
巻第十四
14-7 (181)
北面の女雜仕
仲胤僧都

 
 これも今は昔、白川院の御時、北面のざうしにうるせき女ありけり。名をば六とぞ言ひける。
 殿上人ども、もてなし興じけるに、雨うちそぼふりて、つれづれなりける日、ある人、「六および、つれづれなぐさめん」とて、使をやりて、「六よびて来」と言ひければ、ほどなく、「六召して参りて候ふ」と言ひければ、「あなたより内の出居のかたへ具して来」と言ひければ、さぶらひ、いできて、「こなたへ参り給へ」と言へば、「びんなく候ふ」などいへば、侍、帰りきて、「召し候へば、「びんなくさぶらふ」と申して、恐れ申し候ふなり」と言へば、つきみて言ふにこそと思ひて、「などかくはいふ。ただ来」といへども、「ひが事にてこそ候ふらめ。さきざきも内御出居などへ参事も候はぬに」と言ひければ、このおほくゐたる人々「ただ参り給へ。やうぞあらん」とせめければ、「ずちなき恐に候へども、めしにて候へば」とて参る。
 

 このあるじ見やりたれば、刑部録といふ庁官、びんひげに白髪まじりたるが、とくさの狩衣に青袴きたるが、いとことうるはしく、さやさやとなりて、しともおぼえず、物もいはれねば、この廳官、いよいよおそれかしこまりてうつぶしたり。あるじ、さてあるべきならねば、「やや廳には又何者か候ふ」と言へば、「それがし、かれがし」と言ふ。いとげにげにしくもおぼえずして、庁官、うしろざまへすべりゆく。
 このあるじ、「かう宮仕へするこそ、神妙なれ。見参には必ずいれんずるぞ。とう罷りね」とこそやりけれ。
 

 この六、のちに聞きて笑ひけるとか。