宇治拾遺物語:静観僧正、雨を祈る法験の事

清徳聖 宇治拾遺物語
巻第二
2-2 (20)
静観僧正
大嶽の岩

 
 今は昔、延喜の御時、旱魃したりけり。六十人の貴僧を召して、大般若経読ましめ給ひけるに、僧ども、黒煙を立てて、験現さんと祈りけれども、いたくのみ晴れまさりて、日強く照りければ、帝を始めて、大臣、公卿、百姓人民、この一事より外の嘆きなかりけり。
 

 蔵人頭を召し寄せて、静観僧正に仰せ下さるるやう、「ことさら思し召さるるやうあり。かくのごと方々に御祈りどもさせる験なし。座を立ちて別の壁のもとに立ちて祈れ。思し召すやうあれば、とりわき仰せつくるなり」と仰せ下されければ、静観僧正、その時は律師にて、上に僧都、僧正、上臈どもおはしけれども、面目限りなくて、南殿の御階より下りて塀のもとに北向きに立ちて、香炉取りくびりて、額に香炉を当てて祈請し給ふ事、見る人さへ苦しく思ひけり。
 

 熱日のしばしもえさし出でぬに、涙を流し、黒煙を立てて祈請し給ひければ、香炉の煙空へ上りて、扇ばかりの黒雲になる。上達部は南殿に並びゐ、殿上人は弓場殿に立ちて見るに、上達部の御前は美福門より覗く。かくのごとく見るほどに、その雲むらなく大空に引き塞ぎて、竜神振動し、電光大千界に満ち、車軸のごとくまる雨降りて、天下たちまちにうるほひ、五穀豊饒にして万木果を結ぶ。見聞の人帰服せずといふなし。帝、大臣、公卿等随喜して、僧都になし給へり。
 不思議の事なれば、末の世の物語にかく記せるなり。
 

清徳聖 宇治拾遺物語
巻第二
2-2 (20)
静観僧正
大嶽の岩