宇治拾遺物語:信濃国筑摩湯に観音沐浴の事

賀茂社 宇治拾遺物語
巻第六
6-7 (89)
信濃国筑摩湯
孔子と問答


 
 今は昔、信濃国に、筑摩の湯といふ所に、よろづの人のあみける薬湯あり。
 そのわたりなる人の、夢にみるやう、「あすの午の時に、観音、湯あみ給ふべし」と言ふ。「いかやうにてかおはしまさむずる」と問ふに、いらふるやう、「年三十ばかりの男の、鬚くろきが、綾い笠きて、ふし黒なるやなぐひ、皮巻きたる弓持ちて、紺の襖着たるが、夏毛の行縢はきて、葦毛の馬に乗りてなん候ふべき。それを観音と知り奉るべし」と言ふと見て、夢さめぬ。
 おどろきて、夜あけて、人々に告げまはしければ、人々聞きつぎて、そ湯にあつまる事かぎりなし。湯をかへ、めぐりを掃除し、しめを引き、花香を奉りて、居集まりて待ち奉る。
 

 やうやう午の時過ぎ、未になるほどに、ただこの夢に見えつるにつゆたがはず見ゆる男の、顔よりはじめ、着たる物、馬、何かにいたるまで、夢に見しにたがはず。よろずの人、にはかに立ちてぬかをつく。
 この男、大きに驚きて、心もえざりければ、よろずの人に問へども、ただ拝みに拝みて、そのことといふ人なし。僧のありけるが、てをすりて、額にあてて、拝み入りたるがもとへよりて、「こはいかなる事ぞ。おのれをみて、かやうに拝み給ふは」と、こなまりたる声にて問ふ。
 この僧、人の夢にみえけるやうを語る時、この男いふやう、「おのれ、さいつころ、狩をして、馬よりおちて、右のかひなをうち折りたれば、それをゆでんとて、まうで来たるなり」と言ひて、と行きかう行きするほどに、人々しりに立ちて、拝みののしる。
 

 男、しわびて、我が身はさは観音にこそありけれ、ここは法師になりなんと思ひて、弓、やなぐひ、太刀、刀きりすてて、法師になりぬ。かくなるを見て、よろづの人、泣き、あはれがる。
 さて見知りたる人出できて言ふやう、「あはれ、かれは上野国におはする、ばとうぬしにこそいましけれ」と言ふを聞きて、これが名をば、馬頭観音とぞ言ひける。
 

 法師になりて後、横川にのぼりて、かてう僧都の弟子になりて、横川に住みけり。その後は、土佐国にいにけりとなん。