平家物語 巻第五 朝敵揃:概要と原文

早馬
異:朝敵揃
平家物語
巻第五
朝敵揃
ちょうてきぞろえ
咸陽宮

〔概要〕
 

 朝敵の先例を尋ねても、神武以来一人として本懐を遂げた例はない。今でこそ皇位の重みは軽いが、昔、延喜帝こと醍醐天皇が、鷺を宣旨で捕らえようしたが飛び立とうとした。そこで帝が「宣旨だ」と言うとひるんで(原文:ひらんで。一般訳:ひれ伏して)飛び立たず、その声に従ったほどである。
 ※この鷺(サギ)の話は、巻四の(ぬえ)同様、象徴的に解すべきで、大した裏付けがなくても堂々とした自信が朝威。それが次の咸陽宮(巨大な内裏)の文脈に続く。

 


 
 それ我が朝に朝敵の始めを尋ぬるに、昔、神武帝の御宇四年、紀州名草の郡高雄の村に、一つの蜘蛛あり。身短く手足長うして、力人に勝れたり。人民多く損害せしかば、官軍発向して、宣旨を読みかけ、蔓の網を結んで、遂にこれを覆ひ殺す。
 

 それよりこの方、野心を挿んで朝威を滅ぼさんとする輩、大石山丸、大山王子、山田石河、守屋大臣、蘇我入鹿、大友真取、文屋宮田、橘逸成、氷上川継、伊予親王、大宰少弐藤原博嗣、恵美押勝、早良太子、井上皇后、藤原仲成、平将門、藤原純友、安倍貞任宗任、前対馬守源義親、悪左府、悪衛門督に至るまで、その例すでに二十余人、されども一人として素懐を遂ぐる者なし。皆かばねを山野にさらし、頭を獄門に懸けらる。
 

(異:鷺の沙汰)

 
 この世こそ王位もむげに軽けれ。昔は宣旨を向かつて読みければ、枯れたる草木も忽ちに花開き実なり、飛ぶ鳥も従ひき。近き頃の事ぞかし。
 

 延喜の帝、神泉苑へ行幸なつて、池の汀に鷺のゐたりけるを、六位を召して、「あの鷺取つて参れ」と仰せければ、いかでか捕らんとは思ひけれども、綸言なれば歩み向かふ。鷺、羽づくろひして立たんとす。「宣旨ぞ」と仰すれば、ひらんで飛び去らず。
 これを取つて参りたりければ、「汝が宣旨に随つて参りたるこそ神妙なれ。やがて五位になせ」とて、鷺を五位にぞなされける。「今日より後は鷺の中の王たるべし」といふ札をあそばいて、首につけてぞ放たせ給ふ。全くこれは鷺の御料にはあらず、ただ王威のほどを知ろしめさんがためなり。
 

早馬
異:朝敵揃
平家物語
巻第五
朝敵揃
ちょうてきぞろえ
咸陽宮