伊勢物語 66段:みつの浦 あらすじ・原文・現代語訳

第65段
在原なりける男
伊勢物語
第三部
第66段
みつの浦
第67段
花の林

 
 目次
 

 ・あらすじ(大意)
 

 ・原文対照
 

 ・現代語訳(逐語解説)
 
  難波の方 
 
  この世を海わたる舟 
 
 
 
 

あらすじ

 
 
 昔男が、津の難波の方に知る所があり、親友達とトモに行った。
 渚に舟が沢山あるのをみて、
 

 難波津を けさこそみつの 浦ごとに これやこの世を 海わたる舟
 
 難波というに、この世のようにアマたある舟。海と舟と海人をかけて。
 みつと三途をかけ、そこを渡る舟かな。
 
 その心は、ぽしゃらんで渡りきれるかな。
 いや、川用の舟では難破必至や、何てね。
 そこまで詠み込んだかはわからんけど、最後に「これをあはれがりて」とあるから、詠み込んでいるでしょう。つまり必死の定めってこと。
 
 津の国と難波をかけて難波津。
 「しる所」で別荘? そんな記述はどこにもない。そもそも業平説自体に根拠がない。
 「しる」の語義に「領る」などという意味はない。その意味わからんから勝手にこじつた言葉(初段「しるよしして」)。
 これは(よく)知る友にかけた言葉。
 
 兄弟友達とは、男の親友の意味。次段の冒頭「親(ちか)い」と符合。
 さらに港と合わせて、特にその地方で兄弟はそういう意味(だからといってその筋ではない)。
 実の兄弟の記述など、どこにもない。根拠がないことを、あれこれ考えてもしょうがない。
 この物語に限らず、「友」は中立の表現(46段・うるはしき友。この段は言葉に示される通り、女性の内容)。
 というかそう見ないで、「人」や「友」を即座に男と決めつけるから、至る所で変になる。その点を明示して注意喚起している表記。
 
 「みつ」も「うみ」も、三津やら倦みやら、何でもかんでも掛ければいいというものはない。意味がよく通らなければ意味がない。
 加えて、掛かりを当てるには根拠が必要。何でも思いつくまま当ててはいけない。それは解釈という名の下に、この物語をおとしめている。
 
 
 
 

原文対照

男女
及び
和歌
定家本 武田本
(定家系)
朱雀院塗籠本
(群書類従本)
  第66段 みつの浦
   
 むかし、男、  むかし、おとこ、  むかし男。
  津の国にしる所ありけるに、 つのくにゝしる所ありけるに、 つのくににしるところありけり。
  兄弟友達ひきゐて、 あにおとゝともだちひきゐて、 あにをとゝともだちなんどひきゐて。
  難波の方にいきけり。 なにはの方にいきけり。 なにはのかたにいきけり。
  渚を見れば、舟どものあるを見て、 なぎさを見れば、舟どものあるを見て、 なぎさをうち見ければ。船どものあるを。
       

123
 難波津を
 けさこそみつの浦ごとに
 なにはづを
 けさこそみつのうらごとに
 難波津を(に一本)
 けふこそみつの浦ことに
  これやこの世を
  海わたる舟
  これやこの世を
  うみわたる舟
  是や此よを
  うみわたる舟
       
  これをあはれがりて、人々かへりにけり。 これをあはれがりて、人々かへりにけり。 これをあはれがりて。人々かへりにけり。
   

現代語訳

 
 

難波の方

 

むかし、男、
津の国にしる所ありけるに、兄弟友達ひきゐて、難波の方にいきけり。

 
 
むかし男
 
 

津の国にしる所ありけるに
 摂津国に知る所があったので、
 
 「しる」に別荘や領地の所有という意味はない。「しる」にそういう意味はない。
 初段の「しるよし」の一般の解釈がそうなっているが、これ自体、男を貴族(業平)とみなしてこじつけただけ。
 「むかし男」の父はただ人(10段)、身はいやし(84段)とあるが? 田舎出身で宮仕えに出たのだが?(24段)
 これらを別々の話と解する根拠はなにか? そんなものはないが。
 

 津の国:摂津国=大阪北部・兵庫南東部。
 

 津の国は、33段(こもり江)で初出。
 33段は前後の流れから、女方での男の仕事(服の話)で通った話と解するのが自然で、男の別荘の話などはない。
 文中以外の事情を、文面のかかりが一切ないまま、何となく気分で補わないように。自分の作品というのならともかく。
 

兄弟(あにおとゝ)友達ひきゐて
 親友達を率いて
 
 兄や弟は親しみを込めた言葉。加えて、男友達と限定する意味がある。
 この点、その限定がない東下り(友とする人)の歌で、唐衣(十二単衣)を歌って涙した意味を、誰一人としてわかっていない。
 
 なぜ兄弟としないか。そう見る根拠がないから。
 記述がない・根拠がないことを一々探る意味などない。意味があるなら書いている。書いていないのだから、上の意味でしかない。
 

難波の方にいきけり
 難波(大阪)の方に行った。
 
 

この世を海わたる舟

 

渚を見れば、舟どものあるを見て、
 
難波津を けさこそみつの 浦ごとに
 これやこの世を 海わたる舟
 
これをあはれがりて、人々かへりにけり。

 
 ※前段の「あまの刈る 藻に」と同様、5+2を崩している歌。
 本来は「けさこそ みつの浦ごとに」であるところを崩し
 本来は「これやこの」で区切れ、枕に配置する言葉を下の句に据え、この世につなげる面白さ。なのに悲しい内容のであはれ。
 つまり「舟」をあの世の渡し舟とかけて歌っている。だから舟ども。のっている人をはこんでいくなと。
 なお、この「いくな」は多義的であり、見る人の気持ちにゆだねられるもの。基本的には。こういうのを含みとか、余韻という。
 ただし、そのようにまかせると、別荘や在五などと全くあらぬことになるので、もういいです。そうではないです。
 
 舟が海の縁語とかいうのは、あまりにも当然過ぎて言及する意味がない。舟山に登ることもあるというが、そういう文脈でもない。
 
 
渚を見れば舟どものあるを見て
 渚を見れば、舟が沢山あるのを見て、
 
 「ども」は物体につかず、人々をあらわす言葉。
 

難波津を
 
 難波津の歌にかけて、古来より、という暗示。
 

けさこそみつの 浦ごとに
 

 みつ:密(どもに対応)、みつつを、見+津にかけ。
 
 これも一般に色々なかかりをするが、他の文中の根拠なく、何でもかんでも好き勝手当ててはいけない。当てたところで意味はない。
 

これやこの世を 海わたる舟
 
 海を倦みにかけるなどとするのもあるが、そのようにかけてどういう「あはれ」な意味があるのか。
 かかりは、何でもかんでもかければいいというものではない。そこにセンスがでるわけ。
 

これをあはれがりて人々かへりにけり
 
 つまりこの「あはれ」の意味が何なのかという内容。
 いや、問うているつもりはなく、この段に限らず、著者的には、わかる人はわかる、お~中々だね(すごいね)と言ってくれると思っていた。
 そしたら、まさか在五が主人公などとされるとは。ありえない。だから一緒にされないようダメだしてるのに(6段63段65段)、それは無視。
 
 いやつーか、「この世」と「舟」をかけている歌でしかないでしょ。海「渡る」で、渡し舟。みつで三途。
 そういうのが、いっぱいいるねって。川じゃなくて海なところが、おかしいけどもって。
 
 こういうのは人生観、素養の問題。
 字面だけ見てもわからんて。まして思い込みで字面すら簡単に無視する、そういう俗世の感覚でこの伊勢をきめつけないで。
 伊勢を下衆などという人もいるが、下衆極まるだろ。なんでこうなるの。
 業平? ありえない。あまりにひどい。報われない。だから報いねばならん。