平家物語 巻第十 千手前 原文

海道下 平家物語
巻第十
千手前
せんじゅのまえ
異:千手
横笛

 
 兵衛佐、急ぎ見参して申されけるは、「そもそも君の御憤りをやすめ奉り、父の恥をきよめんと思ひ立ちし上は、平家を滅ぼさんは案のうちに候へども、まさしく見参に入るべしとは、存ぜず候ひき。この定では、八島の大臣殿の見参にも入りぬとおぼえ候ふ。そもそも南都を滅ぼさせ給ひける事は、故太政入道の仰せにて候ひしか、また時にとつての御ぱからひにて候ひけるか。もつてのほかの罪業にてこそ候ふなれ」と申されければ、
 三位中将宣ひけるは、「まづ南都炎上の事、故入道の成敗にもあらず、重衡が愚意の発起にもあらず。衆徒の悪行をしづめんがために、まかり向かつて候ひしほどに、不慮に伽藍滅亡に及び候ひし事、力及ばぬ次第なり。昔は源平左右に争ひて、朝家の御まもりたりしかども、近頃源氏の運かたぶきたりし事は、ことあたらしう初めて申すべきにあらず。当家は保元、平治よりこの方、度々の朝敵を平らげ、勧賞身にあまり、かたじけなく一天の君の御外戚として、一族の昇進六十余人、二十余年のこの方は、楽しみ栄え申すはかりなし。
 今また運尽きぬれば重衡捕はれて、これまで下り候ひぬ。それについて帝王の御敵を討つたる者は、七代まで朝恩失せずと申す事は、極めたる僻事にて候ひけり。まのあたり故入道相国は君の御ために命を失はんとすること度々に及ぶ。されどもわづかにその身一代の幸ひにて、子孫かやうにまかりなるべしや。
 されば運尽きて、都を出でし後は、かばねを山野にさらし、名を西海の波に流すべしとこそ存ぜしが、これまで下るべしとは、かけても思はざりき。ただ先世の宿業こそ口惜しく候へ。ただし『殷湯は夏台に囚はれ、文王は羑里に囚はる』といふ文あり。上古なほかくのごとし。いはんや末代においてをや。弓矢とる習ひ、敵の手にかかつて、命を失ふ事、まつたく恥にて恥ならず。ただ芳恩にはとくとく頭を刎ねらるべし」とて、その後はものをも宣はず。
 景時これを承つて、「あつぱれ大将軍や」とて涙を流す。侍どももみな袖をぞ濡らしける。
 兵衛佐も「平家を別して私の敵と思ひ奉る事、ゆめゆめ候はず。ただ帝王の仰せこそ、重う候へ」とぞ宣ひける。「南都を滅ぼしたる伽藍の敵なれば、大衆定めて申す旨あらんずらん」とて、伊豆国の住人、狩野介宗茂に預けらる。その体、冥途にて娑婆世界の罪人を、七日七日に、十王の手に渡さるらんも、かくやとおぼえてあはれなり。
 

 されども狩野介、情けある者にて、いたうきびしうもあたり奉らず、やうやうにいたはり、湯殿しつらひなどして、御湯ひかせ奉る。
 

 道すがらの汗いぶせかりければ、身を清めて失はんずるにこそと思はれけるに、齢二十ばかんなる女房の、色白う清げにて、まことに優にうつくしきが、目結の帷子に染付けの湯巻して、湯殿の戸押しあけて参りたり。またしばしあつて、十四五ばかりなる女童の、こむらごの帷子着て、髪は衵長なるが、楾盥に櫛入れて持つて参りたり。この女房介錯にて、やや久しうあみ、髪洗ひなどして、あがり給ひぬ。
 さてかの女房暇申して出でけるが、「男などはこちなうもぞ思し召す。なかなか女房は苦しからじとて、参らせられて候ふ。『何事でも思し召さん事をば、承つて申せ』とこそ、兵衛佐殿は仰せ候ひつれ。」
 中将、「いまはこれほどの身になつて、何事をか思ふべき。ただ思ふ事とては、出家ぞしたき」と宣ひければ、かへり参つて、兵衛佐殿にこの由を申す。
 兵衛佐殿、「それは思ひも寄らず。頼朝が私の敵ならばこそ。朝敵として預かり奉たる人なり。ゆめゆめあるべうもなし」とぞ宣ひける。
 三位中将、守護の武士に宣ひけるは、「さてもただ今の女房は、優なりつるものかな。名をば何といふやらん」と問はれければ、「あれは手越の長者が娘で候ふを、みめかたち、心ざま、優にわりなき者で候ふとて、この二三年召し使はれ候ふが、名をば千手前と申し候ふ」とぞ申しける。
 

 その夕べ雨少し降つて、よろづものさびしかりけるに、件の女房、琵琶、琴持たせて参りたり。狩野介、酒を勧め奉る。我が身も家の子郎等等十余人ひき具して参り、御前近う候ひけり。
 千手前、酌をとる。三位中将少しうけて、いと興なげにておはしけるを、狩野介申しけるは、「かつ聞こし召されてもや候ふらん。鎌倉殿の『相構へてよくよくなぐさめ参らせよ。懈怠にて、頼朝恨むな』と仰せられ候ふ。宗茂は、もと伊豆国の者にて候ふ間、鎌倉では旅にて候へども、心の及び候はんほどは、奉公つかまつり候ふべし。何事でも申して、すすめ参らせ給へ」と申しければ、
 千手前、酌さしおいて、「羅綺の重衣たる情ない事を機婦に妬む」といふ朗詠を一両反したりければ、
 三位中将、「この朗詠せん人をば北野の天神一日に三度かけつてまぼらんと誓はせ給ふなり。されども重衡は、今生にては捨てられ給ひぬ。助音しても何かせん。罪障かろみぬべき事ならば、従ふべし」と宣へば、
 千手前やがて、「十悪といへども引摂す」といふ朗詠をして、「極楽願はん人は、皆弥陀の名号を唱ふべし」といふ今様を四五へん歌ひすましたりければ、その時盃を傾けらる。
 千手前給はつて狩野介にさす。宗茂が飲む時に、琴をぞ弾きすましたる。
 

 三位の中将宣ひけるは、「この楽をば普通は五常楽といへども、いま重衡がためには、後生楽とこそ観ずべけれ。やがて往生の急をひかん」とたはぶれて、琵琶をとり、転手をねぢて、皇麞の急をぞ弾かれける。
 夜もやうやう更けて、よろづ心のすむままに、「あな思はずや、あづまにもこれほど優なる人のありけるよ。何事にても今一声」と宣へば、千手前また、「一樹のかげに宿りあひ、同じ流れを掬ぶも、皆これ先世の契り」といふ白拍子をまことにおもしろく数へすましたりければ、中将も、「灯闇うしては、数行虞氏が涙」といふ朗詠をぞせられける。
 たとへばこの朗詠の心は、昔唐土に漢の高祖と楚の項羽と位を争ひて、合戦する事七十二度、戦ひごとに項羽勝ちにけり。されどもつひには、項羽戦ひ負けて滅びける時、騅といふ馬の一日に千里を飛ぶに乗つて、虞氏といふ后とともに逃げ去らんとしけるに、馬いかが思ひけん、足をととのへて働かず。項羽涙を流いて、「我が威勢すでに廃れたり。今は逃るべき方なし。敵の襲ふは事の数ならず。この后に別れなん事の悲しさよ」とて、夜もすがら歎き悲しみ給ひけり。灯火くらうなりければ、心細うて虞氏涙を流す。夜ふくるままに軍兵四面に鬨を作る。この心を橘相公の賦に作れるを、三位中将思ひ出でられたりしにや、いとやさしうぞ聞こえける。
 

 さるほどに夜も明けければ、武士ども暇申してまかりいづ。千手前も帰りにけり。
 その朝、兵衛佐殿、折節持仏堂に法華経ようでおはしける所へ、千手前参りたり。佐殿うち笑み給ひて、千手に「中人をば面白うしたるものを」と宣へば、斎院の次官親義、折節御前に物かいて候ひけるが、「何事で候ふやらん」と申す。
 「あの平家の人々は、弓箭のほかは他事なしとこそ、日ごろは思ひたれば、この三位中将の琵琶の撥音、口づさみ、夜もすがらたち聞いて候ふに、優にわりなき人にておはしけり。」
 親義申しけるは、「誰も夜べ承るべう候ひしが、折節いたはる事候うて、承らず候ふ。この後は常にたち聞き候ふべし。平家はもとより代々の歌人、才人達で候ふなり。先年この人々を花にたとへ候ひしに、この三位中将をば、牡丹の花に譬へて候ひしぞかし」と申されければ、「まことに優なる人にてありけり」とて、琵琶の撥音、朗詠のやう、後までも有り難き事にぞ宣ひける。千手前はなかなかに物思ひの種とやなりにけん。されば中将南都へ渡されて、斬られ給ひぬと聞こえしかば、やがて様をかへ、濃き墨染めにやつれはて、信濃国、善光寺に行ひすまして、かの後世菩提をとぶらひ、我が身も往生の素懐を遂げけるとぞ聞こえし。
 

海道下 平家物語
巻第十
千手前
せんじゅのまえ
異:千手
横笛