平家物語 巻第十一 逆櫓 原文

巻第十
大嘗会之沙汰
平家物語
巻第十一
逆櫓
さかろ
勝浦

 
 元暦二年正月十日、九郎大夫判官義経、院参して大蔵卿泰経朝臣をもつて奏聞せられけるは、「平家は神明にも放たれ奉り、君にも捨てられ参らせて、帝都を出で、浪の上にただよふ落人となれり。しかるをこの三が年が間、攻めせめ落とさずして、多く国々をふさげられぬる事口惜しく候へば、今度義経においては、鬼界、高麗、天竺、震旦までも、平家を攻め落とさざらん間は、王城へ帰るべからざる」よし、奏聞せられたりければ、法皇大きに御感あつて、「相構へて夜を日についで、勝負を決すべき」と仰せ下さる。
 判官宿所に帰つて、東国の侍どもに向かつて宣ひけるは、「今度義経院宣を承り、鎌倉殿の御代官として、平家攻め滅ぼすべし。陸は駒の足のかよはんを限り、海は櫓櫂のたたん所まで、攻めゆくべし。少しも仔細を存ぜん人々は、これより鎌倉へとうとう帰らるべし」とこそ宣ひけれ。
 

 さるほどに、八島には、隙ゆく駒の足はやくして、正月も立ち、二月にもなりぬ。春の草暮れて、秋の風におどろき、秋の風やんで、また春の草にもなれり。送り迎へて、すでに三年になりにけり。
 さるほどに、平家讃岐の八島へ渡り給ひて後も、東国より新手の軍兵数万騎、都について攻め下るとも聞こゆ。また鎮西より、臼杵、戸次、松浦党同心して押し渡るとも聞こえけり。かれを聞きこれを聞くにも、ただ耳をおどろかし、肝魂を消すよりほかの事ぞなき。
 

 女房達には、女院、北政所、二位殿以下の女房達よりあひ給ひて、「我が方様に、いかなる憂き目をか見んずらん、いかなる憂き事をか聞かんずらん」と嘆き合ひ、悲しみ合はれけり。
 新中納言知盛卿の宣ひけるは、「東国北国の凶徒等も、随分重恩をかうぶりたりしかども、恩を忘れ、契りを変じて、頼朝、義仲等に従ひき。西国とても、さこそはあらんずらめと思ひしかば、ただ都のうちにて、いかにもならせ給へ、とさしも申しつるものを。我が身一つの事ならねば、心弱くあくがれ出でて、今日はかかる憂き目を見る口惜しさよ」とぞ宣ひける。まことに理とおぼえてあはれなり。
 

 さるほどに二月三日、九郎大夫判官義経、都をたつて、摂津国渡辺より船ぞろへして、八島へすでに寄せんとす。兄の三河守範頼も、同じ日に都をたつて、これも摂津国神崎にて、兵船を揃へて、山陽道へ赴かんとす。
 

 同じ十日、伊勢、石清水へ官幣使を立てらる。これは主上ならびに三種の神器、事故なう都へ帰り入らせ奉るべきよし、神祇官の官人、諸々の社司、本宮、本社にて祈誓申すべきよし仰せ下さる。
 

 同じき十六日、渡辺、福島所所に揃へたりける船どもの、纜すでに解かんとす。折節北風木を折つて、はげしう吹きければ、船どもみな打ち損ぜられて出だすに及ばず。その日は修理のために留まりぬ。
 渡辺には東国の大名小名寄り合ひて、船戦のやうはいまだ調練せず。いかがすべきと評定す。
 梶原申しけるは、「今度の合戦には、船に逆櫓を立て候はばや」。
 判官、「逆櫓とはなんぞ」。
 梶原、「馬は駆けんと思へば駆け、引かんと思へば引き、弓手へも馬手へもまはしやすう候ふ。船はさやうの時、きつと押しまはすが大事に候へば、舳艫に櫓を立て違へ、わい梶を入れて、どなたへも安う押しまはすやうにし候はばや」と申したりければ、
 判官、「まづ門出の悪しさよ。戦にはひと引きも引かじと思ふだに、あはひ悪しければ、引くは常のならひなり。ましてさやうに逃げまうけしたらんに、なじかはよかるべき。殿ばらの船には、逆櫓をもたてうとも、かへさま櫓をたてうとも、百丁千丁もたて給へ。義経はただ元の櫓にて候はん」と宣へば、
 梶原かさねて申しけるは、「よき大将軍と申すは、駆くべき所をば駆け、引くべき所をば引き、身をまつたうして敵を滅ぼすをもつて、よき大将とはする候ふ。さやうにかたおもむきなるをば、猪武者とて、よきにはせず」と申す。
 判官、「猪鹿は知らず、戦はただ平攻めに攻めて、攻め勝つたるぞ心地はよき」と宣へば、東国の大名小名、梶原に恐れて高くは笑はねども、目引き鼻引き、ききめきあへり。その日判官と梶原と、同士戦すでにせんとす。されども戦はなかりけり。
 判官、「船どもの修理して、新しうなつたるに、おのおの一種位置瓶して、祝ひ給へ、殿ばら」とて、営む様にて船に兵糧米積み、物の具入れ、馬たてさせて、「船とうつかまつれ」と宣へば、水手梶取りども申しけるは、「順風では候へども、普通には過ぎたる風にて候ふ。沖はさぞ吹いて候ふらん」と申しければ、判官大きに怒つて、
 「沖に出でぬる船の風こはければとて留まるべきか。野山の末にて死に、海川に溺れて失するも、みなこれ前世の宿業なり。向かひ風に渡らんといはばこそ、僻事ならめ。順風なるが、少しこはければとて、これほどの御大事に、船つかまつらじとは、いかでか申すぞ。船とうつかまつれ。つかまつらずは、しやつ原いちいちに射殺せ、者ども」と宣へば、
 奥州の佐藤三郎兵衛嗣信、同じき四郎兵衛忠信、江田源三、熊井太郎、武蔵房弁慶なんど、片手矢はげて、「御諚であるぞ。船とうつかまつれ。つかまつらずは、しやつ原いちいちに射殺さん」とて、馳せ回る間、水主梶取りども、「射殺さんも同じ事、風こはくば、はせじににも死ねや、者ども」とて、二百余艘が中よりも、ただ五艘出でてぞ走りける。
 五艘の船と申すは、まづ判官の船、田代の冠者の船、後藤兵衛父子、金子兄弟、淀江内忠俊とて、船奉行の乗つたる船なりけり。残りの船どもは、梶原に恐るるか、風におづるかして出でざりけり。
 判官、「人の出でねばとて、留まるべきにあらず。ただの時は敵も恐れて用心すらん。かかる大風大波に、思ひもよらぬ所へ寄せてこそ、思ふ敵をば討たんずれ」とぞ宣ひける。
 判官、「おのおのの船に篝なともいそ。火数あまた見えば、敵も恐れて用心してんず。義経が船を本船として艫舳の篝をまぼれ」とて、夜もすがら渡るほどに、三日に渡る所を、ただ三時ばかりに渡りけり。
 二月十六日の丑の刻に、摂津国渡辺、福島を出でて、あくる卯の刻には、阿波の地へこそ吹きつけけれ。
 

巻第十
大嘗会之沙汰
平家物語
巻第十一
逆櫓
さかろ
勝浦