奥の細道 象潟:原文対照

酒田 奥の細道
象潟
越後路


『おくのほそ道』
素龍清書原本 校訂
『新釈奥の細道』
   江山水陸の風光数を尽くして、 江山水陸の風光數をつくして
  象潟の方寸を責む。 今きさかたに方寸をせめめ一本むトアリ
     
  酒田の港より東北のかた、 酒田のみなとより東北の方
  山を越え、磯を伝ひ、いさごを踏みて、 山をこへ磯を傳ひ砂をふみて
  その際十里、日影やや傾くころ、 其際十里日影やゝ傾く頃
  潮風真砂を吹き上げ、 汐風眞砂をふき上
  雨朦朧として鳥海の山隠る。 もうろうとして鳥海の山かくる
  闇中に模索して「雨もまた奇なり」とせば、 闇中に莫作して雨も又奇也とせば
  雨後の晴色またたのもしきと、 雨後の晴色又たのもしと
  蜑の苫屋に膝を入れて、 蜑のとまやに膝を容て
  雨の晴るるを待つ。 雨のはるゝを待つ
     
  その朝、天よく晴れて、 その朝そらよく霽れ
  朝日はなやかにさし出でつるほどに、 朝日はなやかにさし出るほとに
  象潟に舟を浮かぶ。 象潟の渚に一本渚ノ字ナシ舟をうかぶ
  まづ能因島に舟を寄せて、 先能因島に舟をよせて
  三年幽居の跡を訪ひ、 三年幽居の跡をとぶらひ
  向かうの岸に舟を上がれば、 むかふの岸に舟をあかれば
  「花の上漕ぐ」とよまれし桜の老い木、 花の上こぐとよまれしさくらの老木
  西行法師のかたみを残す。 西行法師のかたみを殘す
  江上に御陵あり、 江上に御陵あり
  神功后宮の御墓といふ。 神功皇宮后ノ誤リナリの御墓といふ
  寺を干満珠寺といふ。 寺を干滿珠寺をといふ
  この所に行幸ありしこといまだ聞かず。 此ところに行幸ありし事いまだ聞かず
  いかなることにや。 いかなる事にや
     
  この寺の方丈に座して簾を捲けば、 此寺の方丈に座して簾を捲ば
  風景一眼の中に尽きて、 風景一眼の中に一本中にノ二字ナシ盡て
  南に鳥海天をささえ、その影うつりて江にあり。 南に鳥海天をさゝへ其蔭うつりて江にあり
  西はむやむやの関、路をかぎり、 西はむや〳〵の關路をかぎり
  東に堤を築きて秋田にかよふ道遥かに、 東に堤を築て秋田にかよふ道遙に
  海北にかまへて浪打ち入るる所を汐ごしといふ。 海北に構へて浪うち入る所を汐ごしといふ
  江の縦横一里ばかり、 江の縱橫一里ばかり
  俤松島にかよひてまた異なり。 俤松島にかよひてまたことなり
  松島は笑ふがごとく、 松島は笑ふが如く
  象潟はうらむがごとし。 象潟はうらむるがごとし
  寂しさに悲しみをくはえて、 寂しさに悲しみを加へて
  地勢魂をなやますに似たり。 地勢魄をなやますに似たり
     

40
 象潟や 雨に西施が ねぶの花  象潟や 雨に西施か ねぶのはな

41
 汐越や 鶴はぎぬれて 海涼し  汐越や 鶴脛ぬれて 海涼し
   祭礼  

42
 象潟や 料理何食ふ 神祭  曾良  象がたや 料理何くふ 神祭  曾良

43
 蜑の家や 戸板を敷きて 夕涼み  低耳  蜑の家や 戶板を敷て 夕すゞみ  みのゝ商人
   岩上にみさごの巣を見る  岩上にみさこの巢を見る

44
 波越えぬ 契りありてや みさごの巣 曾良  浪こへぬ 契ありてや 雎鳩のす  曾良