平家物語 巻第七 篠原合戦 原文

倶梨迦羅落 平家物語
巻第七
篠原合戦
しのはらかっせん
実盛

 
 (木曾殿やがて)そこにて諸社へ神領を寄せられける。白山へは横江、宮丸、菅生の社へは能美の庄、多田の八幡へは蝶屋の庄、気比の社へは飯原の庄を寄進す。平泉寺へは藤島七郷を寄せられけり。
 

 一年石橋の合戦の時、兵衛佐殿射奉つし者ども都へ逃げ上つて、平家の方にぞ候ひける。宗徒の者には、俣野五郎景久、長井の斎藤別当実盛、伊藤九郎助氏、浮巣三郎重親、真下四郎重直、これらはしばらく戦のあらんまで休まんとて、日ごとに寄り合ひ寄り合ひ、巡酒をしてぞ慰みける。
 まづ実盛がもとに寄り合ひたりける時、斎藤別当申しけるは、「つらつらこの世の中の有様を見るに、源氏の味方は強く、平家の御方は負け色に見えさせ給ひたり。いざ各木曾殿へ参らう」と申しければ、皆、「さんなう」とぞ同じける。
 次の日、また浮巣三郎がもとに寄り合ひたりける時、斎藤別当、「さても昨日申しし事はいかに、各。」
 その中に俣野五郎進み出でて申しけるは、「我等はさすが東国では皆人に知られて、名ある者でこそあれ。吉についてあなたへ参りこなたへ参らう事も見苦しかるべし。人をば知り参らせず、景久においては平家の味方でいかにもならう」と申しければ、斎藤別当あざ笑つて、「まことには各の御心どもをかな引き奉らんとてこそ申したれ。その上実盛も今度の戦に討ち死にせうど思ひきつて候ふぞ。ふたたび都へ帰るまじき由、人々にも申し置いたり。大臣殿へもこのやうを申しあげて候ふぞ」と言ひければ、皆またこの儀にぞ同じける。
 さればその約束を違へじとや、当座にありし者ども、一人も残らず北国にて皆死ににけるこそ無慚なれ。
 

 さるほどに、平家は人馬の息を休めて、加賀国篠原に陣を取る。
 

 同じき五月二十一日辰の一点に、木曾殿、篠原に押し寄せて、鬨をどっと作る。
 平家の方には、畠山庄司重能、小山田別当有重、去んぬる治承より今まで召し籠められたりしを、「汝らはふるい者どもなり。戦の様をも掟てよ」とて、今度北国へ向けられたり。
 これら兄弟三百余騎で陣の面に進んだり。源氏の方より今井四郎兼平、三百余騎でうち向かふ。畠山、今井四郎、始めは互ひに五騎十騎づつ出だし合はせて勝負をせさせ、後には両方乱れ合うてぞ戦ひける。
 

 五月二十一日の午の刻、草もゆるがず照らす日に、我劣らじと戦へば、遍身より汗出でて、水を流すに異ならず。今井が方にも兵多く滅びにけり。畠山、家の子郎等残り少なに討ちなされ、力及ばで引き退く。
 

 次に平家の方より高橋判官長綱、五百余騎で進んだり。木曾殿の方より、樋口次郎兼光、落合五郎兼行、三百余騎で馳せ向かふ。しばし支へて戦ひけるが、高橋が勢は国々の駆り武者なれば、一騎も落ち合はず、我先にとぞ落ちゆきける。高橋心は猛う思へども、後ろあばらになりければ、力及ばで引き退く。
 

 一騎落ちて行く所に、越中国の住人、入善小太郎行重、よい敵と目をかけ、鞭鐙を合はせて馳せ来たり、押し並べてむずと組む。
 高橋、入善をつかうで、鞍の前輪に押し付け、「わ君は何者ぞ。名乗れ、聞かう」どいひければ、「越中国の住人、入善小太郎行重、生年十八歳」とぞ名乗る。
 「あな無慚、去年後れたる長綱が子も、今年はあらば十八歳ぞかし。わ君ねぢ切つて捨つべけれども、助けん」とて許しけり。我が身も馬より下り、「しばらく味方の勢待たん」とて休みゐたり。
 

 入善、「我をば助けたれども、あつぱれ敵や、いかにもして討たばや」と思ひゐたる所に、高橋うち解けて物語しけり。入善勝れたる早業の男で、刀を抜き飛んでかかり、高橋が内甲を二刀刺す。さるほどに、入善が郎等三騎、後れ馳せに馳せ来たつて落ち合うたり。高橋心は猛く思へども、運や尽きにけん、敵は数多あり、痛手は負うつ、そこにて遂に討たれにけり。
 

 また平家の方より、武蔵三郎左衛門有国、三百余騎ばかりでをめいてかく。源氏の方より仁科、高梨、山田次郎、五百余騎で馳せ向かふ。しばし支へて戦ひけるが、有国が方の勢多く討たれぬ。
 有国深入りして戦ふほどに、矢種皆射尽くして、馬をも射させ、徒立ちになり、打ち物抜いて戦ひけるが、敵あまた討ち取り、矢七つ八つ射立てられ、立ち死ににこそ死ににけれ。大将軍かやうになりしかば、その勢皆落ち行きぬ。
 

倶梨迦羅落 平家物語
巻第七
篠原合戦
しのはらかっせん
実盛