宇治拾遺物語:賀茂社より御幣紙米等給ふ事

観音経 宇治拾遺物語
巻第六
6-6 (88)
賀茂社
信濃国筑摩湯

 
 今は昔、比叡山に僧ありけり。いと貧しかりけるが、鞍馬に七日参りけり。「夢などや見ゆる」とて参りけれど、見えざりければ、今七日とて参れども、なほ見えねば、七日を延べ延べして、百日といふ夜の夢に、「我はえ知らず。清水へ参れ」と仰せらるると見ければ、明くる日より、また清水へ百日参るに、また、「我はえこそ知らね。賀茂に参りて申せ」と夢に見てければ、また、賀茂に参る。
 七日と思へど、例の夢見ん見んと参るほどに、百日といふ夜の夢に、「わ僧がかく参る、いとほしければ、御幣紙、打徹の米ほどの物、たしかにとらせん」と仰せらるると見て、うちおどろきたる心地、いと心うく、あはれに悲し。
 「所々参りありきつるに、ありありて、かく仰せらるるよ。打ち徹きのかはりばかり給はりて、何にかはせん。我が山へ帰りのぼらむも、人目はづかし。賀茂川にや落ち入りなまし」など思へど、また、さすがに身をもえ投げず、「いかやうにはからはせ給ふべきにか」と、ゆかしき方もあらば、もとの山の坊に帰りてゐたるほどに、知りたる所より、「物申し候はん」といふ人あり。
 「誰そ」とて見れば、白き長櫃をになひて、縁に置きて帰りぬ。いとあやしく思ひて、使を尋ぬれど、おほかたなし。これをあけて見れば、白き米とよき紙とを一長櫃入れたり。
 「これは見し夢のままなりけり。さりとも」とこそ思ひつれ、こればかりをまことにたびたるに、いと心うく思へど、いかがはせんとて、この米をよろづに使ふに、ただおなじ多さにて、尽くる事なし。紙もおなじごとつかへど、失する事なくて、いと別にきらきらしからねど、いとたのしき法師になりてぞありける。
 なほ、心長く、物詣ではすべきなり。