平家物語 巻第九 生ずきの沙汰 原文

巻第八
法住寺合戦
平家物語
巻第九
生ずきの沙汰
いけずきのさた
異:生ずきするすみ/宇治川/小朝拝
宇治川先陣

 
 寿永三年正月一日、院の御所は大膳大夫成忠が宿所、六条西洞院なりければ、御所の体然るべからずとて、礼儀行はるべきにあらねば、拝礼もなし。院の拝礼無かりければ、内裏の小朝拝も行はれず。
 平家は讃岐国八嶋の磯に送り迎へて、年の始めなれども、元日元三の儀式ことよろしからず。
 主上渡らせ給へども、節会も行はれず、四方拝もなし。腹赤も奏せず、吉野の国栖も参らず。
 「世乱れたりしかども、都にてはさすがかくはなかりしものを」とぞ、各宣ひ合はれける。
 青陽の春も来たり、浦吹く風もやはらかに、日影ものどかになりゆけど、ただ平家の人々は、いつも氷に閉ぢ込められたる心地して、寒苦鳥に異ならず。
 東岸西岸の柳遅速をまじへ、南枝北枝の梅、開落すでに異にして、花の朝、月の夜、詩歌管弦、鞠、小弓、扇合はせ、絵合はせ、草尽くし、虫尽くし、さまざま興ありしことども思ひ出だし語り続けて、ながき日を暮らしかね給ふぞあはれなる。
 

 同じき正月十一日、木曽左馬頭義仲院参して、平家追討のために西国へ発向すべき由を奏聞す。
 

 同じき十三日、すでに門出すと聞こえし程に、東国より前兵衛佐頼朝、木曾が狼藉鎮めんとて、数万騎の軍兵をさしのぼせられけるが、すでに美濃国、伊勢国に着くと聞こえしかば、木曾大きに驚き、宇治、勢田の橋を引いて、軍兵どもをも分かちつかはす。折節勢はなかりけり。
 まづ勢田の橋へは、追手なればとて、今井四郎兼平、八百余騎にてさし遣はす。宇治橋へは、仁科、高梨、山田次郎、五百余騎でつかはしけり。一口へは、伯父の信太三郎先生義教、三百余騎で向かひけり。
 東国より攻め上る追手の大将軍には、蒲御曹司範頼、からめ手の大将軍には、九郎御曹司義経、むねとの大名三十余人、都合その勢六万余騎とぞ聞こえける。
 

 その頃鎌倉殿には、生数寄、磨墨とて名馬ありと聞こえけり。生数奇をば梶原源太景季しきりに望み申しけれども、「生数奇は自然の事のあらん時、頼朝が物の具して乗るべき馬なり。磨墨も劣らぬ名馬ぞ」とて、梶原には磨墨をこそたうだりけれ。
 

 その後近江国の住人、佐佐木四郎高綱の暇申しに参りたりければ、鎌倉殿、いかが思し召されけん、「所望のものはいくらもあれども、存知せよ」とて、生数奇をば佐佐木に賜ぶ。
 佐々木かしこまつて申しけるは、「高綱、今度この御馬にて、宇治川の真先渡し候ふべし。宇治川に死んだると聞こし召され候はば、人に先をせられてげんりと思し召され候へ。またいまだ生きたりと聞こしめされ候はば、定めて先陣をばしつらんものをと、思し召され候へ」とて、御前へをまかり立つ。
 参会したる大名小名、皆「荒涼の申しやうかな」とぞ、人々ささやき合はれける。
 

 各鎌倉をたつて、足柄を経て行くもあり、箱根にかかる人もあり。思ひ思ひに上るほどに、駿河国浮島が原にて、梶原源太景季、高き所へ打ちあがり、しばし控へて、多くの馬どもを見けるに、思ひ思ひの鞍置かせ、色色の鞦かけ、或いは乗口にひかせ、或いは諸口にひかせ、千万といふ数を知らず、引き通し引き通ししける中に、景季が給はつたる磨炭にまさる馬こそなかりけれと、嬉しう思ひて見る所に、ここに生数奇と思しき馬こそ出で来たれ。金覆輪の鞍置いて、小房の鞦かけ、白沫かませて、舎人あまた付いたりけれども、なほ引きもためず、をどらせてこそ出で来たれ。
 梶原うち寄つて、「これは誰が御馬まぞ」。「佐々木殿御馬候ふ」と申す。
 「佐々木は三郎殿か四郎殿か」。「四郎殿の御馬候ふ」とて引きとほす。
 梶原、「やすからぬことなり。同じやうに召しつかはれ、景季を、佐々木に思し召しかへられけることこそ、遺恨の次第なれ。今度都へ上つて、木曾殿の御内に、四天王と聞こゆる今井、樋口、楯、根井と組んで死ぬるか、しからずは西国へ向かつて、一人当千と聞こゆる平家の侍どもと戦して、死なんとこそ思ひつるに、この御気色では、それもせんなし。これにて佐々木にひつくんで差し違へ、よき侍二人死んで、鎌倉殿に損とらせ奉らんずるものを」と、つぶやいてこそ待ちかけたれ。
 佐々木何心もなう歩ませて出で来たり。梶原思ひけるは、向かふざまにやあておとす、押し並べてや組むと思ひけるが、まづことばをかけけり。
 「いかに佐佐木殿は、生数奇給はつて上らせ給ふな」と言ひければ、「あつぱれ、この仁も、内々所望申すと聞くものを」ときつと思ひ出だいて、「さ候へばこそこの御大事に上り候ふが、定めて宇治、勢田の橋をば引いたるらん。乗つて河を渡すべき馬なければ、生数奇を申さばやとは存ずれども、梶原殿の申されけるにだに、御許されないと承つて、まして高綱なんどが申すとも、よも給はらじと存じつつ、後日にはいかなる御勘当もあらばあれと存じて、暁たたんとての夜、舎人に心を合はせて、さしも御秘蔵の生数奇を、ぬすみすまして、上りさうはいかに」と言ひければ、梶原この言葉に腹がゐて、「ねつたい、さらば景季も盗むべかりけるものを」とて、どつと笑つてぞのきにける。
 

巻第八
法住寺合戦
平家物語
巻第九
生ずきの沙汰
いけずきのさた
異:生ずきするすみ/宇治川/小朝拝
宇治川先陣