奥の細道 笠島:原文対照



『おくのほそ道』
素龍清書原本 校訂
『新釈奥の細道』
   鐙摺、白石の城を過ぎ、笠島の郡に入れば、 鐙摺白石の城を過笠島の郡に入れは
  藤中将実方の塚はいづくのほどならんと、 藤中將實方のつかはいづくの程ならんと
  人に問へば、 人にとへば
  「これより遙か右に見ゆる山際の里を、 これよりはるか右に見ゆる
  蓑輪、笠島といひ、 山ぎはの里をみのは笠島といふ
  道祖神の社、形見の薄今にあり」と教ふ。 道祖神の社かたみの薄今にありとおしゆ
     
  このごろの五月雨に道いとあしく、 このごろのさみだれに道いと惡しく
  身疲れ侍れば、 身つかれ侍れは
  よそながら眺めやりて過ぐるに、 よそながら眺めやりて過ぐる
  蓑輪、笠島も五月雨のをりに触れたりと、 蓑輪かさしまもさみだれの折にふれたりと
     

18
 笠島は いづこ五月の ぬかり道  笠島はイや いづこさ月の ぬかり道

 以下Wikipedia『藤原実方』より引用。色づけは当サイト。

 藤原 実方(ふじわら の さねかた)は、平安時代中期の貴族・歌人。…中古三十六歌仙の一人。
 …一条天皇の面前で藤原行成と和歌について口論になり、怒った実方が行成の冠を奪って投げ捨てるという事件が発生[2]。このために実方は天皇の怒りを買い、「歌枕を見てまいれ」と左遷を命じられたとする逸話がある[3]。しかし、実方の陸奥下向に際して天皇から多大な餞別を受けた事が、当の口論相手の行成の日記『権記』に克明に記されている事から、左遷とは言えないとの説もある。…
 長徳4年12月(999年1月)任国で実方が馬に乗り笠島道祖神の前を通った時、乗っていた馬が突然倒れ、下敷きになって没した(名取市愛島に墓がある)。没時の年齢は40歳ほどだったという。最終官位は陸奥守正四位下。また横浜市戸塚区にも伝墓所(実方塚)がある。