古事記 一言主大神~原文対訳

葛城山の大猪歌 古事記
下巻⑥
21代 雄略天皇
一言主大神
金鉏岡の歌
原文 書き下し
(武田祐吉)
現代語訳
(武田祐吉)

一言主大神(鏡の作用・鏡の神・還矢の本)

     
又一時。  またある時、天皇  また或る時、天皇が
登幸
葛城山之時。
葛城山に
登りいでます時に、
葛城山に
登つておいでになる時に、
     
百官人等。 百官つかさつかさの人ども、 百官の人々は

給著
紅紐之
青摺衣服。
悉ことごとに
紅あかき紐ひも著けたる
青摺の衣きぬを
給はりて著きたり。
悉く
紅い紐をつけた
青摺あおずりの衣を
給わつて著ておりました。
彼時。 その時に その時に
有其自所
向之山尾。
その向ひの山の尾より、 向うの山の尾根づたいに
登山上人。 山の上に登る人あり。 登る人があります。
既等
天皇之鹵簿。
既に
天皇の鹵簿みゆきのつらに等しく、
ちようど
天皇の御行列のようであり、
亦其裝束之状。 またその束裝よそひのさま、 その裝束の樣も
及人衆。 また人どもも、 また人たちも
相似不傾。 相似て別れず。 よく似てわけられません。
     
爾天皇。 ここに天皇 そこで天皇が

令問曰。
見放さけたまひて、
問はしめたまはく、
御覽遊ばされて
お尋ねになるには、
於茲倭國。 「この倭やまとの國に、 「この日本の國に、
除吾
亦無王。
吾あれを除おきて
また君は無きを。
わたしを除いては
君主はないのであるが、
今誰人如此而行。 今誰人かかくて行く」
と問はしめたまひしかば、
かような形で行くのは誰であるか」
と問わしめられましたから、
即答曰之状亦。 すなはち答へまをせるさまも、 答え申す状もまた
如天皇之命。 天皇の命みことの如くなりき。 天皇の仰せの通りでありました。
     
於是天皇。 ここに天皇 そこで天皇が
大忿而
矢刺。
いたく忿いかりて、
矢刺したまひ、
非常にお怒りになつて
弓に矢を番つがえ、
百官人等。 百官の人どもも、 百官の人々も
悉矢刺爾。 悉に矢刺しければ、 悉く矢を番えましたから、
其人等亦
皆矢刺。
ここにその人どもも
みな矢刺せり。
向うの人たちも
皆矢を番えました。
     
故天皇。 かれ天皇 そこで天皇が
亦問曰。 また問ひたまはく、 またお尋ねになるには、
然告其名。 「その名を告のらさね。 「それなら名を名のれ。
爾各告名而
彈矢。
ここに名を告りて、
矢放たむ」とのりたまふ。
おのおの名を名のつて
矢を放とう」と仰せられました。
     
於是答曰。 ここに答へてのりたまはく、 そこでお答え申しますには、
吾先見問。 「吾あれまづ問はえたれば、 「わたしは先に問われたから
故吾先爲名告。 吾まづ名告りせむ。 先に名のりをしよう。
吾者。 吾あは わたしは
雖惡事而一言。 惡まが事も一言、 惡い事も一言、
雖善事而一言。 善事よごとも一言、 よい事も一言、
言離之神。 言離ことさかの神、 言い分ける神である
葛城之
一言主大神者也。
葛城かづらきの
一言主ひとことぬしの大神なり」
とのりたまひき。
葛城の
一言主ひとことぬしの大神だ」
と仰せられました。
     

現実の神に雄略屈服

     
天皇。
於是惶畏而白。
天皇ここに
畏みて白したまはく、
そこで天皇が
畏かしこまつて仰せられますには、
恐我大神。 「恐し、我が大神、 「畏れ多い事です。わが大神よ。
有宇都志意美者。
〈自宇下五字以音〉
現うつしおみまさむとは、 かように
現實の形をお持ちになろうとは
不覺白而。 覺しらざりき」と白して、 思いませんでした」と申されて、
     
大御刀。
及弓矢始而。
大御刀
また弓矢を始めて、
御大刀
また弓矢を始めて、
脱百官人等。
所服衣服以。
百官の人どもの
服けせる衣服きものを脱がしめて、
百官の人どもの
著ております衣服を脱がしめて、
拜獻。 拜み獻りき。 拜んで獻りました。
     
爾其一言主大神。 ここにその一言主の大神、 そこでその一言主の大神も
手打
受其捧物。
手打ちて
その捧物ささげものを受けたまひき。
手を打つて
その贈物を受けられました。
     
故天皇之還幸時。 かれ天皇の還りいでます時、 かくて天皇のお還りになる時に、
其大神。 その大神、 その大神は
深山末。 山の末はにいはみて、 山の末に集まつて、
於長谷
山口送奉。
長谷の
山口に送りまつりき。
長谷はつせの
山口までお送り申し上げました。
     
故是
一言主之大神者。
かれこの
一言主の大神は、
この
一言主の大神は
彼時所顯也。 その時に顯れたまへるなり。 その時に御出現になつたのです。
葛城山の大猪歌 古事記
下巻⑥
21代 雄略天皇
一言主大神
金鉏岡の歌

一言主の扱いの変化:現実の神vs天皇こそ神

 
 

 この一言主のエピソードは、古事記全体でも現人神を強調する一際際立った話で、蛮行が強調された雄略を屈服させ(服を脱がせて拝み奉るというのは屈服・服従を象徴させている。それ以外に服を脱ぐ意味はどうでもいい意味しかない)、大和の葛城山の神という点でも、単なる大和朝廷礼賛ではないという、極めて強い意志を持って書かれている(これは類書の一言主の記述と比べると明らかだろう。後掲引用部分参照)。

 天皇が神という思想ではなく、神を敬うからこそほむべきという天命思想は序にも示されている(即覺夢而敬神祇。所以稱賢后)。

 

 しかし天皇や朝廷に近い人々は、神やそれにまつわる呼称は、現実の神への讃美歌ではなく天皇の敬称と本気で思う。現代でも用いられる通俗的美称を、本当の神と混同していく。これが君主を神と思い込む絶対王政の基礎。
 その例が、自分を神という吉野の童女の歌の武田注(「神の御手もち」。天皇の御手で。作者自身の事に敬語を使うのは、例が多く、後の歌曲として歌われたものだから。)。しかしこれ自体作者の理解が矛盾している(作者は天皇ではないなら、作者自身に使う敬語ではない)し、自分を神という例は多いのか。それにこれを自敬表現の例とするのは的外れ。なぜなら、神性とその認識、それによる傍若無人な振る舞いこそが、雄略物語の一貫した文脈であり、これは誰それへの敬語というミクロなレベルの問題ではないからである。

 ある種の人達にとって神とは天皇の敬称であり、それに反する神は認められない。これはただの読解にとどまらず戦前のような本気の社会体制の前提となる。この国の権威至上主義体系に服する人々からすると、天皇の権威を上から服従させるような古事記の一言主の立場は、絶対に受け入れられない。ここでの武田注(「宇都志意美」。從來、現し御身の義とされたが、美はミの甲類の音で、身の音と違う。)も含めて、意味不明な理屈でも一言主を下げないといけない(なおこのような注釈は、文脈を無視して専ら自らの世界観に基づき自分達のミクロな観念的分類から意義を定義しており、これを本末転倒とか背理とか曲解といい、肝心なところほど見られる一般的解釈態度。現実の神性を否定する根拠がミの一字。これが群盲象を評す的ミクロの解釈)。

 以下のような後世の書物の説は、こうした認識に列をなすものである。

 少し後の720年に書かれた『日本書紀』では、雄略天皇が一事主神(一言主神)に出会う所までは同じだが、自ら「現人の神」だと名乗り[1]、その後共に狩りをして楽しんだと書かれていて、天皇と対等の立場になっている。
 時代が下がって797年に書かれた『続日本紀』の巻25では、高鴨神(一言主神)が天皇と獲物を争ったため、天皇の怒りに触れて土佐国に流された、と書かれている。これは、一言主を祀っていた賀茂氏の地位がこの間に低下したためではないかと言われている。(ただし、高鴨神は、現在高鴨神社に祀られている迦毛大御神こと味耜高彦根神であるとする説もある)

 

さらに、822年の『日本霊異記』では、一語主(一言主)は役行者(これも賀茂氏の一族である)に使役される神にまで地位が低下しており、役行者が伊豆国に流されたのは、不満を持った一言主が朝廷に讒言したためである、と書かれている。役行者は一言主を呪法で縛り、『日本霊異記』執筆の時点でもまだそれが解けないとある。

 後になるほど一言主の立場が下げられていき、最後は内実ともに卑しめられ、この国の権威秩序体系に服していることを強くアピールしている。そして一言主を排除しつつ、強い支配下に置こうとしている。これが神をも畏れない人々の態度。神をも畏れないとは、人の傲慢・思い上がりを戒める古事記より古い言葉。これらの記述群により、古事記の一言主のこの部分が、この国の権威秩序体制と相容れず極めて不敬=不快だと認識されたということは明らかだろう。いずれも古事記の記述に真っ向から対立し、骨抜きにしている。

 古事記の本質は神話なのに、現実の神を心底では全く認めない人々が空虚な神話として権力に都合よく利用してきた。というのは実は洋の東西を問わず普遍的な構図。したがってそのような世俗の権威体制維持のための解釈から離れて純粋な神の読解に至るのも、この国においてもまた自然な流れといえ、その素地は、自明のものとして受け入れられた人間宣言に端を発する開かれた皇室ファミリーを日頃目の当たりにすることでも、十分整ったといえる。