宇治拾遺物語:貧しき俗、仏性を観じて富める事

鄭太尉 宇治拾遺物語
巻第十二
12-18 (154)
貧しき俗
虎を射る

 
 今は昔、唐土の辺州に一人の男あり。家貧しくして、宝なし。妻子を養ふに力なし。もとむれども、得ることなし。かくて歳月を経。
 思ひわびて、僧にあひて、宝を得べき事を問ふ。智恵ある僧にて、こたふるやう、「汝寶をえんと思はば、ただ、まことの心をおこすべし、さらば、寶もゆたかに、後世はよき所に生れなん」と言ふ。
 この人「まことの心とはいかが」と問へば、僧の言ふ、「誠の心をおこすといふは、他のことにあらず。仏法を信ずるなり」といふに、また問ひて言ふ、「それはいかに。たしかに承りて、心を得て、たのみ思ひて、二なく信をなし、たのみ申さん。承るべし」と言へば、僧のいはく、「我が心はこれ仏なり。我が心をはなれては仏なしと。然らば我が心の故に、仏はいますなり」と言へば、手をすりて、泣く泣く拝みて、それよりこのことを心にかけて、よるひる思ひければ、梵繹諸天、来たりてまもり給ひければ、はからざるに宝出できて、家の内豊かになりぬ。
 命終はるに、いよいよ心、仏を念じ入りて、浄土にすみやかに参りてけり。このことを聞き見る人、貴みはれみけるとなん。