徒然草89段 奥山に猫またといふものありて:完全対訳解説

ある者 徒然草
第三部
89段
奥山に猫また
大納言法印

 

原文 現代語訳 解釈上の注意点
 「奥山に猫またといふものありて、人をくらふなる」  「奥山に猫またというものがあって、人を食べるという」 〇もの:△物の怪
と人のいひけるに、 と人が言ったので、  
「山ならねども、これらにも、 「山でなくとも、ここらにも、 ・これら
猫の経あがりて、猫またになりて、 猫が年を経て化けて、猫またになって、 〇経あがり:バージョンアップ ×年功
人とることはあなるものを」といふ者ありけるを、 人を取って食うことがあるらしいぞ」と言う者がいたので、  
     
何阿弥陀仏とかや、連歌しける法師の、 何とか陀仏とかいったか、連歌をしていた坊主で、 ・連歌=歌遊び
行願寺のほとりにありけるが聞きて、 行願寺のほとりに住んでいたのがこれを聞いて、  
ひとり歩かむ身は心すべきことにこそ、 一人で歩く身は心すべきことだなあ、 ・にこそ
と思ひけるころしも、 と思った丁度その頃、 ・ころしも
     
ある所にて、夜ふくるまで連歌にて、ただひとり帰りけるに、 ある所で、夜更けるまで連歌をして、ただ一人帰ったところ、  
小川のはたてにて、音に聞きし猫また、 小川のほとりにて、噂に聞いた猫またが、 ・音
あやまたず足のもとへふとより来て、 噂にたがわず足の下にふと寄って来て、 ・あやまたず
やがてかきつくままに、頚のほどを食はむとす。 間も無く取りつくままに、首の辺りを食おうとする。  
     
肝心も失せて、防がむとするに力もなく、 肝をつぶして、防ごうとしても力もなく、  
足も立たず、小川へころび入りて、 足も立たず、小川へ転び入って、  
「助けよや、猫また、よやよや」と叫べば、 「助けてくれ~猫まただ~おいおい」と叫んだので、 異本:猫またよや×2
家々より松どもともして走りよりて見れば、 家々から松明などを灯して走り寄って見ると、  
このわたりに見知れる僧なり。 この辺りで見知った僧である。  
     
「こはいかに」とて、川の中より抱き起こしたれば、 「これはどうしたことか」といって、川の中から抱き起こしたところ、  
連歌の賭物取りて、扇、小箱など 連歌の懸賞を取って、扇や小箱など ・賭物
懐に持ちたりけるも水に入りぬ。 懐に持っていたのも水に入ってしまった。 ・ぬ
希有にして助かりたるさまにて、 思いもかけず・かろうじて助かった様子で、 ・希有にして
はふはふ家に入りにけり。 這い這いして家に入っていった。  
     
 飼ひける犬の、暗けれど主を知りて、飛びつきたりけるとぞ。  飼っていた犬が、暗かったところ飼い主と分かって、飛びついてしまったということだ。 ・たり=完了