徒然草52段:仁和寺にある法師 完全対訳解説

亀山殿の御池 徒然草
第二部
52段
仁和寺にある法師
これも仁和寺

 

原文 現代語訳
 仁和寺にある法師、  仁和寺にいたある坊主が、 ・ある:解釈 ・法師=帽子×ぼうず
年寄るまで、石清水を拝まざりければ、 年寄になるまで、石清水八幡を拝まなかったので、  
心うく覚えて、あるとき思ひ立ちて、 嘆かわしく思って、ある時思い立って、 ・心うし
ただひとり、徒歩より詣でけり。 一人だけで、徒歩により参詣した。  
     
極楽寺、高良などを拝みて、 極楽寺、高良神社などを拝んで、  
かばかりと心得て帰りにけり。 これだけと納得して帰ったのだった。  
     
さて、かたへの人にあひて、 さてその坊主は、近しい人に会って、 ・かたへ=かたわら
「年ごろ思ひつること、果たし侍りぬ。 「長年思い続けたことを果たしました。 ・年ごろ ・侍る
聞きしにも過ぎて、たふとくこそおはしけれ。 聞きしに勝って、大変尊くございました。  
そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、 それにしても、参詣する人が見るたびに山へ登っていたのは、  
何事かありけん、ゆかしかりしかど、 何事があったのか、知りたく思ったけれど、 ・ゆかし
神へ参るこそ本意なれと思ひて、 神への参拝こそ本来の目的であれと思って、  
山までは見ず」とぞ言ひける。 山までは見ずに」と言ったのだった。 ・ぞ~ける
     
 少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。  少しのことにも、先の道に通じた人はいてほしいことである。 ・先達=その道を知れる者(前段末尾)