徒然草51段:亀山殿の御池に 完全対訳解説

応長の頃 徒然草
第二部
51段
亀山殿の御池
仁和寺

 

原文 現代語訳
 亀山殿の御池に、大井川の水をまかせられんとて、  亀山殿の御池に、大井川の水を引き込もうとして、 ・まかす
大井の土民に仰せて、水車を造らせられけり。 殿が大井の土民にお命じになって、水車を造らせられた。 〇土民(未開の蛮族的蔑称)
     
多くの銭を給ひて、数日に営み出だして、掛けたりけるに、 多くの代金をお与えして、数日間駆り出して、掛けたところ、  
おほかためぐらざりければ、 ほとんど全く回らなかったので、 ・おほかた~打消:解釈
とかく直しけれども、 とにかくあれこれ直したけれども、 ・とかく:解釈
つひにまはらで、いたづらに立てりけり。 遂に回らないで、役に立たないのに立っていた(頓知)。 ●解釈
さて、宇治の里人を召して、こしらへさせられければ、 さてそこで、宇治の里人を召して、こしらえさせると、 ・里人(村人=フラット)
やすらかに結ひて参らせたりけるが、思ふやうにめぐりて、 たやすく組み上げられたのが、思うように回って、 ・やすらかに
・参らす 〇文脈解釈
水をくみ入るること、めでたかりけり。   水を汲み上げ入れることは、見事で喜ばしかった。 ・めでたし:解釈
     
 よろづにその道を知れる者は、やんごとなきものなり。  何事にもその道を知っている者は、格別に尊いものである。 ・やんごとなし