論語12-9 哀公問~用不足~對曰百姓足:原文対訳

虎豹犬羊 論語
顔淵第十二
9
百姓
崇徳弁惑
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
哀公

於有若
哀公あいこう
有若いうじやくに
問とひて、
 魯の哀公が
有若ゆうじゃくに
たずねられた。
曰いはく、  
年饑
用不足
年とし饑うゑて
用よう足たらず、
「今年は飢饉で
国庫が窮乏しているが、
如之何 之これを如何いかにせん。 何かよい案はないのか。」
     
有若
對曰
有若いうじやく
対こたへて曰いはく、
 有若が
こたえていった。
盍徹乎 盍なんぞ徹てつせざる。 「どうして十分の一税になさいませんか。」
     
曰いはく、  哀公がいわれた。
二吾猶不足 二にも吾われ猶なほ足たらず、 「十分の二税を課しても足りないのに、
如之何
其徹也
之これを如何いかんぞ
其それ徹てつせんや。
十分の一税になど、どうして出来るものか。」
     
對曰 対こたへて曰いはく、  すると、有若がいった。
百姓足 百姓ひやくせい足たらば、 「百姓がもし足りていたら、
君孰與不足 君きみ孰たれと与ともに足たらざらん。 君主として、あなたはいったい誰と共に不足をおなげきになりますか。
百姓不足 百姓足たらずんば、 百姓がもし足りていなかったら、
君孰與足 君きみ孰たれと与ともに足たらん。 君主として、あなたはいったい誰と共に足りているのをお喜びになりますか。」
虎豹犬羊 論語
顔淵第十二
9
百姓
崇徳弁惑