論語6-7 季氏使閔子騫爲費宰:原文対訳・解説

季康子問 論語
雍也第六
7
閔子騫
伯牛
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
季氏
使閔子騫
爲費宰
季氏きし
閔子騫びんしけんをして
費ひの宰さいならしむ。
 魯の大夫季氏が
閔子騫びんしけんを
費ひの代官に任用したいと思って、使者をやった。
閔子騫曰 閔子騫びんしけん曰く、 すると、閔子騫は、その使者にいった。
善爲我辭焉 善く我わが為ために辞じせよ。 「どうか私に代ってよろしくお断り申しあげて下さい。
如有復我者 如もし我われを復ふたゝびする者有あらば、 もし再び私をお召しになるようなことがあれば、
則吾必
在汶上矣
則すなはち
吾われは必かならず
汶ぶんの上ほとりに在あらん。
私はきっと
汶ぶん水のほとりに
かくれるでございましょう。」
季康子問 論語
雍也第六
7
閔子騫
伯牛

下村湖人による注釈

 

閔子騫
孔子の門人。名は損(そん)、子騫(しけん)は字。魯の人。徳行をもつてきこえ、二十四孝の一人である。
季氏の領地。
汶水
魯の隣国斉にある。川の名。

 
○ 当時季氏は権力をほしいままにしていたので、潔癖な閔子騫はこれに仕えるを欲しなかつたのである。