論語6-6 季康子問仲由:原文対訳・解説

日月至 論語
雍也第六
6
季康子問
閔子騫
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
季康子問 季康子きかうし問とふ、  大夫の季康きこう子が先師にたずねた。
仲由可使從政也與 仲由ちういう政まつりごとに從したがはしむ可べきか。 「仲由ちゅうゆうは政治の任にたえうる人物でしょうか。」
子曰 子曰く、  先師がこたえられた。
由也果 由いうや果かなり、 「由ゆうには決断力があります。
於從政乎何有 政まつりごとに從したがふに於おいて何なにか有あらん。 決して政治が出来ないことはありません。」
曰く、  季康子
賜也可使從政也與 賜しや政に從はしむ可きか。 「賜しは政治の任にたえうる人物でしょうか。」
曰く、  先師
賜也達 賜しや達たつなり、 「賜しは聰明です。
於從政乎何有 政まつりごとに從ふに於おいて何なにか有あらん。 決して政治が出来ないことはありません。」
曰く、  季康子
求也可使從政也與 求きうや政に從はしむべきか。 「求きゅうは政治の任にたえうる人物でしょうか。」
曰く、  先師
求也藝 求きうや芸げいあり、 「求は多才多能です。
於從政乎何有 政に從ふに於おいて何なにか有あらん。 決して政治が出来ないことはありません。」
日月至 論語
雍也第六
6
季康子問
閔子騫

下村湖人による注釈

 
○ 孔子はこの三人の人物を全体的に見て、すでに政治家としての資格を十分認めていたので、単に決断力や、頭のよさや、才能だけで、その資格があるといつたのではない。そういうことはおそらく人物の特質をあげるためにいつたことであろう。