論語6-5 子曰回也其心三月不違仁:原文対訳・解説

犁牛之子 論語
雍也第六
5
日月至
季康子問
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
子曰 子曰く、  先師がいわれた。
回也 回くわいや、 「囘よ、
其心三月不違仁 其心こゝろ三月ぐわつ仁じんに違たがはずんば、 三月の間、心が仁の原理をはなれなければ、
其餘則 其余よは則すなはち その他の衆徳は
日月至焉而已矣 日月じつげつに至いたらん而已矣のみ。 日に月に進んで来るものだ。」
犁牛之子 論語
雍也第六
5
日月至
季康子問

下村湖人による注釈

 
○ 囘=顔囘。

○ この節は、一般には、「顔囘は三月(永い期間)の間その心が仁をはなれない。その他の門人はある日、ある月に思い出したように仁に近づくだけだ」という意味に解されている。前後が人物評になつているので、本節もそうだと見れば、そう解するより外ないが、本書では、伊藤仁斎や物徂徠の説に従つて、本文の通り訳して見た。その方が胸にひびくものがあるようである。