論語6-3 子華使於齊:原文対訳・解説

好学者 論語
雍也第六
3
犁牛之子
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
子華使於齊 子華しくわ斉せいに使つかひす、  子華しかが先師の使者として斉せいに行った。
冉子爲其母請粟 冉子ぜんし其母はゝの為めに粟ぞくを請こふ。 彼の友人の冉ぜん先生が、留守居の母のために飯米を先師に乞うた。
子曰 子曰く、 先師はいわれた。
與之釜 之れに釜ふを与あたへよ。 「五六升もやれば結構だ。」
請益 益えきを請こふ。  冉先生はそれではあんまりだと思ったので、もう少し増してもらうようにお願いした。
曰く、 すると、先師はいわれた。
與之庾 之れに庾ゆを与あたへよ。 「では、一斗四五升もやったらいいだろう。」
冉子與之粟五秉 冉子ぜんし之れに粟ぞく五秉ごへいを与あたふ。  冉先生は、それでも少いと思ったのか、自分のはからいで七石あまりもやってしまった。
子曰 子曰く、  先師はそれを知るといわれた。
赤之適齊也 赤せきの斉せいに適ゆくや、 「赤せきは斉に行くのに、
乘肥馬 肥馬ひばに乗のり、 肥馬に乗り
衣輕裘 軽裘けいきうを衣きる、 軽い毛衣を着ていたくらいだ。まさか留守宅が飯米にこまることもあるまい。
吾聞之也 吾われ之れを聞きく、 私のきいているところでは、
君子周急不繼富 君子くんしは急きふに周しうして富とめるに継つがずと。 君子は貧しい者にはその不足を補ってやるが、富める者にその富のつぎ足しをしてやるようなことはしないものだそうだ。少し考えるがいい。」
     
原思爲之宰 原げん思之これが宰さいとなる、  原思げんしが先師の領地の代官になった時に、
與之粟九百 之れに粟ぞく九百を与あたふ。 先師は彼に俸祿米九百を与えられた。
辞じす。 原思は多過ぎるといって辞退した。
子曰 子曰く、 すると先師はいわれた。
毋なかれ、 「遠慮しないがいい。
以與爾鄰里鄕黨乎 以て爾なんぢが隣里りんり郷党きやうたうに与あたへんか。 もし多過ぎるようだったら、近所の人たちにわけてやってもいいのだから。」
好学者 論語
雍也第六
3
犁牛之子

下村湖人による注釈

 

子華・赤
同一人。(九九章參照【5-8で、孔子に朝廷で賓客の応接が出来るが、その仁は知らないと評された】)
門人冉求。原文に子という敬称があるので特に先生と訳した。
原思
孔子の門人。名は憲、字は子思、魯の人。恭謙な人としてきこえた。

 

○ 本章の米の量は、原文では、「釜」(フ)「庾」(ゆ)「秉」(へい)等の単位であらわしてあるが、すべて日本の量目に換算して訳した。

 最後の「九百」は原文にも単位が示されていない。