論語6-28 子貢曰如有博施於民而:原文対訳・解説

中庸 論語
雍也第六
28
仁者
信而好古
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
子貢曰 子貢しこう曰く、  子貢が先師にたずねていった。
如有博施於民而 如もし博ひろく民たみに施ほどこして 「もしひろく恵みをほどこして
能濟衆 能よく衆しうを済すくふあらば、 民衆を救うことが出来ましたら、
何如 如何いかん。 いかがでしょう。
可謂仁乎 仁じんと謂いふ可きか。 そういう人なら仁者といえましょうか。」
     
子曰 子曰く、  先師がこたえられた。
何事於仁 何なんぞ仁じんを事こととせん、 「それが出来たら仁者どころではない。
必也聖乎 必かならずや聖せいか、 それこそ聖人の名に値するであろう。
堯舜其猶病諸 堯舜げうしゆんも其それ猶なほ諸これを病やめり。 堯や舜のような聖天子でさえ、それには心労をされたのだ。
     
夫仁者 夫それ仁者じんしやは いったい仁というのは、何もそう大げさな事業をやることではない。
己欲立 己おのれ立たたんと欲ほつし、 自分の身を立てたいと思えば
而立人 而しかして人を立たて、 人の身も立ててやる、
己欲達 己おのれ達たつせんと欲ほつし、 自分が伸びたいと思えば
而達人 而しかして人を達たつし、 人も伸ばしてやる、
能近取譬 能よく近ちかく譬たとへを取とる、  
可謂仁之方也已 仁じんの方みちと謂いふ可べきのみ。  
    ×つまり、自分の心を推して他人のことを考えてやる、
ただそれだけのことだ。
それだけのことを日常生活の実践にうつして行くのが仁の具体化なのだ。」
中庸 論語
雍也第六
28
仁者
信而好古