論語6-20 樊遲問知:原文対訳・解説

中人以上 論語
雍也第六
20
問知問仁
知者仁者
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
樊遲 樊遲ほんち、  樊遅はんちが
問知 知ちを問とふ。 「知」について先師の教えを乞うた。
子曰 子曰く、 先師がこたえられた。
務民之義 民たみの義ぎを務つとめ、 「ひたすら現実社会の人倫の道に精進して、
敬鬼神而遠之 鬼神きしんを敬けいして之れを遠とほざく。 超自然界の霊は敬して遠ざける、
可謂知矣 知ちと謂いふ可べし。 それを知というのだ。」
問仁 仁じんを問とふ。  樊遅はさらに「仁」について教えを乞うた。
子曰く、 先師がこたえられた。
仁者先難而後獲 仁者じんしやは難かたきを先さきにして獲うるを後のちにす。 「仁者は労苦を先にして利得を後にする。
可謂仁矣 仁じんと謂いふ可べし。 仁とはそういうものなのだ。」
中人以上 論語
雍也第六
20
問知問仁
知者仁者