論語6-1 子曰雍也可使南面:原文対訳・解説

十室 論語
雍也第六
1
南面
好学者
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人+【独自】
要検討
子曰 子曰く、  先師がいわれた。
雍ようや 【雍や、
可使
南面
南面なんめん
せしむべし。
南面して国政
仕えた方が良い。
    雍は上に媚びないとされた人物】
    ×「雍ようには
人君の風がある。南面して政を
見ることが出来よう。」
仲弓

子桑伯子
仲弓ちうきう
子桑伯子しさうはくしを
問とふ、
 仲弓【雍】が先師に
子桑伯子しそうはくしの
人物についてたずねた。
子曰 子曰く、 先師がこたえられた。
可也 可かなり、 【(彼も南面)できる。
簡かんなればなり。 簡素簡明であるから。】
    ×「よい人物だ。
大まかでこせこせしない。」
   
仲弓
仲弓ちうきう
曰く、
 すると仲弓【雍】が
またたずねた。
居敬而
行簡
敬けいに居ゐて
簡かんを行おこなひ、
配下や周囲を尊重する態度で、
簡単にできるよう簡明に行い】
以臨
其民
以て其の民たみに
臨のぞまば、
それをもって
民に臨むなら
不亦可乎 亦可かならずや、 また良いかもしれませんが、
居簡而
行簡
簡かんに居ゐて
簡かんを行おこなふは、
何事にも簡単な態度
簡素で簡単に行うならば


大簡乎
乃すなはち
大簡たいかんなる
無なからんか。
それはつまり、
単に大雑把で安易というのでは
ないでしょうか】
    ×「日常あくまでも
敬慎の心を以て
万事を裁量しつつ、
政治の実際にあたっては、大まかな態度で
人民に
臨む、
これが為政の要道ではありますまいか。
もし、日常の執務も大まかであり、
政治の実際面でも大まかであると、
放慢に
なりがちだと思いますが。」
子曰 子曰く、  先師がいわれた。
雍之言
雍ようの言げん
然しかり。
雍の言うことは
その通りである

(からこそ南面できる)】
    △「お前の
いうとおりだ。」

 
【※最後に色づけした下村訳では日常の執務と実際の政治を分けるが、理解が簡ではなく不自然なので、配下への配慮をいう文脈として捉え直した。

雍こと仲弓が前段(子桑伯子)及び後段(簡)のような質問をしたのは、第一に雍と子桑伯子近いこと、第二にその適性に疑問を持っていたと見れる。

そしてこの問いを一連一体と見ると前段後段の整合性が問題になり、従来の説はのようにこの前後の整合性をとるため前後分断したり反転させ、あるいは問題ないと放置するが、これは5-5での雍は媚びない評判と相まって、子桑伯子でも南面できるというなら、雍が南面できるという孔子の発言も「大簡(大甘)」なのではないかと雍が疑問を呈したと解すべきもの。そしてこの種の発言につき、上記5-5に続く5-6で、士官を勧める孔子の発言を信じられないと言った弟子を孔子は喜んでいた。独自説だが、高次の視点で多面的に一貫させ、何より原文とその流れを尊重した革新的見解と思う。なお「子桑伯子」への言及は論語で他にない(ので、彼への言及はそこまで問題ではない)。

 その他、南面できる理由に出された「簡」の解釈が、抽象的かつ意味が異なるよう用いられ一応問題となる。「簡」が良い意味なら「大簡」は更に良い意味になるのが素直だが、雍はそう理解していないようなので。

 学者は言葉を一義的に特定したり逆に羅列したりするが、字義には幅があり、それが個々の文脈・対の配置で微妙に異なり、絶妙な意味になる所が古典の妙。しかしそういう理解の仕方がされてない。

 最後に南面とは、一般に天子が南に向かい座し、国を統治することと説明されるが、これは北辰(北極星)を象徴したものと解する(2-1「子曰く、政まつりごとを為なすに徳とくを以もつてせば、譬たとへば北辰ほくしん其所そのところに居ゐて衆星しうせい之に共むかふが如ごときなり」)。これも独自】
 

十室 論語
雍也第六
1
南面
好学者

下村湖人による注釈

 

姓は冉(ぜん)、仲弓は字、雍は名。
南面
天子、諸侯の政務を見る座は南面し、臣下の座は北面するのがきまりであつた。
子桑伯子
魯の人といわれているが詳かでない。

○ 本章の原文は、一章につながつている本もあり、二章に区分してある本もある。訳文では、*を附してその区分箇所を示しておいた。

 前後の意味の関係についても次の両説がある。

一、前の部分に引きつづいてか、或は後日か、とにかくあとになつて後の部分の対話が行われたと見る説。

二、時間的には、後の部分の対話が先で、そういう対話を根拠に前の部分の孔子の評語が生れたと見る説。

 しかしいずれにしても、仲弓の人物をうかがう材料としては変りはないであろう。