原文 |
書き下し 漢文叢書 |
現代語訳 下村湖人+【独自】 要検討 |
---|---|---|
子張 問仁 於孔子 |
子張しちやう 仁じんを 孔子こうしに問とふ。 |
子張が 仁について 先師にたずねた。 |
孔子曰 | 孔子曰く、 | 先師はいわれた。 |
能行 五者 於天下 |
能よく五者ごしやを 天下てんかに 行おこなふを |
「五つの【ことを 世の中で行う】 ×徳で天下を治めること が出来たら、 |
爲仁矣 | 仁じんと為なす。 | 仁といえるだろう。」 |
請問之 | 之これを請こひ問とふ。 |
子張は【これに】 その五つの徳についての説明を求めた。 |
曰 | 曰く、 | すると、先師はいわれた。 |
恭、 寬、 信、 敏、 惠 |
恭きよう 寬くわん 信しん 敏びん 恵けい、 |
「恭・ 寛・ 信・ 敏・ 恵 の五つがそれだ。 |
恭 則不侮 |
恭きようなれば 則すなはち侮あなどられず、 |
身も心もうやうやしければ 人に侮られない。 |
寬 則得衆 |
寬くわんなれば 則すなはち衆しうを得う、 |
他に対して寛大であれば 衆望があつまる。 |
信 則人任焉 |
信しんなれば 則すなはち人ひと任にんず、 |
人と交って信実であれば 人が信頼する。 |
敏 則有功 |
敏びんなれば 則すなはち功こう有あり、 |
仕事に敏活であれば 功績があがる。 |
惠 則足以使人 |
恵けいなれば 則すなはち以もつて 人ひとを使つかふに足たる。 |
恵み深ければ 人を働かせることが出来る。」 |