原文 |
書き下し 漢文叢書 |
現代語訳 下村湖人 要検討 |
---|---|---|
宰我問 | 宰我さいが問とふ、 | 宰我さいががたずねた。 |
三年之喪 | 三年さんねんの喪もは、 | 「父母の喪は三年となっていますが、 |
期已久矣 | 期き已すでに久ひさし。 | 一年でも結構長過ぎるぐらいではありますまいか。 |
君子 三年 不爲禮 |
君子くんし 三年さんねん 礼れいを為なさずんば、 |
もし君子が 三年間も 礼を修めなかったら、 |
禮必壞 | 礼れい必かならず壞やぶれん。 | 礼はすたれてしまいましょう。 |
三年 不爲樂 |
三年さんねん 楽がくを為なさずんば、 |
もし三年間も 楽がくに遠ざかったら、 |
樂必崩 | 楽がく必かならず崩くづれん。 | 楽がくがくずれてしまいましょう。 |
舊穀既沒 | 旧穀きうこく既すでに沒ぼつし、 | 一年たてば、殻物も古いのは食いつくされて |
新穀既升 | 新穀しんこく既すでに升みのる、 | 新しいのが出てまいりますし、 |
鑽燧改火 | 燧すゐを鑽きり火ひを改あらたむ、 | 火を擦り出す木にしましても、四季それぞれの木が一巡して、またもとにもどるわけです。 |
期可已矣 | 期きにして已やむ可べし。 | それを思いますと、父母の喪にしましても、一年で十分ではありますまいか。」 |
子曰 | 子曰く、 | 先師がいわれた。 |
食夫稻 | 夫かの稻たうを食くらひ、 | 「お前は、一年たてば、うまい飯をたべ、 |
衣夫錦 | 夫かの錦にしきを衣きる、 | 美しい着物を着ても |
於女安乎 | 女なんぢに於おいて安やすきか。 | 気がおちつかないというようなことはないのか。」 |
曰 | 曰いはく | 宰我 |
安 | 安やすし。 | 「かくべつそういうこともございません。」 |
曰く、 | 先師 | |
女安 | 女なんぢ安やすくば | 「そうか、お前が何ともなければ、 |
則爲之 | 則すなはち之これを為なせ。 | 好きなようにするがよかろう。 |
夫君子之居喪 | 夫かの君子くんしの喪もに居をる、 | だが、いったい君子というものは、 |
食旨不甘 | 旨うまきを食くらへども甘あまからず、 | 喪中にはご馳走を食べてもうまくないし、 |
聞樂不樂 | 楽がくを聞きけども楽たのしまず、 | 音楽をきいてもたのしくないし、 |
居處不安 | 居處きよしよ安やすからず、 | また、どんなところにいても気がおちつかないものなのだ。 |
故不爲也 | 故ゆゑに為なさざるなり。 | だからこそ、一年で喪を切りあげるようなことをしないのだ。 |
今女安 | 今いま女なんぢ安やすくば | もしお前が、何ともなければ、 |
則爲之 | 則すなはち之これを為なせ。 | 私は強いてそれをいけないとはいうまい。」 |
宰我出 | 宰我さいが出いづ。 | それで宰我はひきさがった。 |
子曰 | 子曰く、 | すると先師はほかの門人たちにいわれた。 |
予之不仁也 | 予よの不仁ふじんなるや。 | 「どうも予よは不人情な男だ。 |
子生三年 | 子こ生うまれて三年さんねん、 | 人間の子は生れて三年たって |
然後 免於 父母之懷 |
然しかる後のち 父母ふぼの懷ふところを 免まぬかる。 |
やっと父母の懐をはなれる。 |
夫 三年之喪 |
夫それ 三年の喪もは、 |
だから、 三年間父母の喪に服するのは |
天下之通喪也 | 天下てんかの通喪つうさうなり。 | 天下の定例になっている。 |
予也 | 予よや | いったい予よは |
有 三年之愛 於其父母乎 |
其その父母ふぼに 三年の愛あいあるか。 |
三年間の父母の愛を うけなかったとでもいうのだろうか。」 |